• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

農地における最適物質循環システムの形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62440017
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中野 政詩  東京大学, 農学部, 教授 (00011908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔵田 憲次  東京大学, 農学部, 助教授 (90161736)
高倉 直  東京大学, 農学部, 教授 (50011929)
塩沢 昌  東京大学, 農学部, 助手 (80134154)
雨宮 悠  東京大学, 農学部, 助手 (40012041)
宮崎 毅  東京大学, 農学部, 助教授 (00209892)
Keywordsベントナイトイオン交換 / 土壌塩類集積 / 土壌浄化作用 / 植物根伸長 / 土壌透水 / 土壌物理学 / 土壌物質移動
Research Abstract

(1)ベントナイトにおけるCaとNaのイオン交換線は、粘土粒子表面のスタ-ン層吸着量と拡散二重層内のカチオン量を交換性陽イオン量とみなせば、Caの特異吸着ポテンシャルを1.2×10^<-20>J/ionとすると、実測線を良く表現するものが理論的に計算できることを示した。また、土中水の蒸発による塩類の表面集積過程は、ガポン定数が0.30eq^<-0.5>・l^<0.5>としたガポン式を適用し、移流・分散式を解れば、実際の現像を良く追跡できることを理論的に証明した。
(2)土中の土粒子移動について、標準砂に2.0重量%のベントナイトけん濁液を浸透させると、粘土粒子は移流により砂層中を通過・移動する。0.05mmのガラスビ-ズ層に浸透させると、層表面に粘土薄膜の形成があり、粘土粒子の移流による移動は15cm程度の侵入で終る。同大の石英砂層への浸透では、この侵入はもっと短い距離で終る。そのときの層中の粘土粒子量分布は、乾燥砂中への水の浸潤の際に見られる水分パタ-ンと同型のもので変化することがわかった。
(3)根の土中での伸長力について、昨年と同様の方法により、土の密度を変えて測定したところ、仮比重が0.7、0.8、0.9g/cm^3、土の硬さで5.0、15.0、22.0mm(土中式硬度)と増すにつれて、伸長力が21.0、30.0、113.0g/1本と強大に発撥されることがわかった。
(4)農地での物質循環には微生物の生態が関係することを見るために、水田、畑および林地の各土壌について、アジカナトリウム殺菌の土壌とグルコ-ス2.0%溶液を供給した土壌の透水係数を百数十日間にわたり測定したところ、殺菌土壌では変化がないが、グルコ-ス供与土追では大きく変動しながら、平均値として約2オ-ダ-程度低下することがわかり、微生物の寄与の大きさがわかった。
(5)尚、土壌クラストの硬度測定装置を試作し、その計測も進めた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.MIYAZAKI: "Visualization of Refractional Water Flow in Layered Soils" Soil Science.

  • [Publications] S.SHIOZAWA: "A Three Parameter Model of Particle Size Distribution" Soil Sci.Soc.of Amr.J.

  • [Publications] 中野政詩,西村拓,宮崎毅: "室内人工降雨装置による土壌クラストの形成と侵食との関連性" 農業土木学会論文集.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi