1988 Fiscal Year Annual Research Report
肝臓再生過程の形態学的分析と胃腸膵ホルモンの影響の検討
Project/Area Number |
62440021
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
藤田 恒夫 新潟大学, 医学部, 教授 (00032863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩永 敏彦 新潟大学, 医学部, 助手 (10160128)
油井 龍五 新潟大学, 医学部, 講師 (30158331)
|
Keywords | 肝臓の再生 / 胃腸膵ホルモン / 栄養効果 / グルカゴン / インスリン / コレシストキニン / トリプシン阻害剤 / 毛細胆管 |
Research Abstract |
1.胃腸膵ホルモンのひとつであるCCK投与による肝臓の再生への影響を調べた。2/3部分肝切除後、CCK_8投与群と、CCK分泌を促進することが知られているトリプシン阻害剤(以下、TI)投与群について、肝臓と膵臓の重量測定と組織学的検索を行なった(ラット)。その結果、膵臓重量の増加作用は認められたものの、いずれの群においても肝重量、肝小葉の形態、肝細胞の数などに対照群との差はなく、肝再生を促進する効果は認められなかった。2.昨年度の研究により、ラットではグルカゴン・インスリン投与とTI投与を併用した群で肝再生は促進されることが明らかになった。今年度は、これらの活性物質が肝細胞の分裂・増殖を促進するかどうかを確かめるため、分裂期の細胞をBrdUにより標識して免疫組織化学的に検出した。その結果、標識細胞の出現時期や小葉内での分布状態に対照群との差異は認められず、グルカゴン・インスリン・TI投与で観察された肝重量の増加促進効果は、肝細胞数の増加ではなく、細胞の肥大化・充実化が促進されたためと考えられる。3.肝再生過程における神経の関与を明らかにするため、マウスの肝臓に分布する神経線維を神経特異蛋白に対する抗体を用い免疫組織化学的に検索した。その結果、神経線維は小葉間結合組織に多く、肝細胞索の間にも数珠状の線維が散在していた。しかし、神経の分布や形態に明らかな経時的変化は認められず、マウスの場合肝細胞の増殖に対する神経の関与は少ないだろうと考えられた。4.ラット再生肝における毛細胆管の形態変化をゴルジ鍍銀法と走査電顕で観察した。肝切除後3日目になると、毛細胆管は部分的に拡張し、そこから多数の側枝を出すようになる。このとき肝細胞は板状の配列から膵臓のような腺房様配列を示した。拡張した部分は腺腔に、側枝は細胞間分泌細管に相当する。このような像は成長期や下等動物の肝臓でも観察される。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Macchiarelli,G.: Biopathology of the liver.An ultrastructural approach.37-57 (1988)
-
[Publications] Takahashi-Iwanaga,H.: Biopathology of the liver.An ultrastructural approach.59-68 (1988)
-
[Publications] 藤田恒夫: 肝胆膵. 16. 351-360 (1988)
-
[Publications] 岩永ひろみ: 第94回日本解剖学会予稿集. 194 (1989)