1988 Fiscal Year Annual Research Report
パラフィン切片in situ DNA定量法の確立と良性悪性診断の応用
Project/Area Number |
62440030
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
藤田 哲也 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00079716)
|
Keywords | 共焦点系 / レーザスキャン蛍光顕微鏡 / 顕微蛍光測光 / 核DNA定量 / パラフィン切片 / 癌細胞の客観的診断 / 初期癌 |
Research Abstract |
細胞核DNAの含量を蛍光測光法で正確に測定することによって、正常ないし非癌細胞と癌細胞を区別して認識できることは広く認められるに至った。良性細胞は、たとえそれが非腫瘍性であれ腫瘍性であれ、胃粘膜や大腸粘膜ではディプロイドの枠を逸脱することはない。したがって組織学的アナプラジーの未だ明瞭でない超初期の癌や、ディスプラジアとして分類される病変の本体について、DNA定量が客観的指標となるのであろうと考えられる。しかしパラフィン切片をそのままIin situで測光しようとすれば核の重なりのために多くの場合測定は不可能であった。 本研究ではレーザスキャン蛍光測光法によって、パラフィン切片にマイクロトモグラフィーを行い、その蛍光測光のデータを加算して3次元の核DNA定量を行うことを試みた。まず、重なり合う核のトモグラフィーをとり、そのプロフィルを再構成して、表面から見て重っていても三次元的には分離して蛍光を測定することが可能であることを明かにすることができた。 ついで、スミア標本のDNA定量を焦点を変えながら行い、蛍光核が焦点面にある場合、それより手前にある場合、向う側にある場合を測定し、焦点面から2〜3ミクロン離れた蛍光物質は共焦点測光計に殆んど影響を与えないこと、正確な蛍光量測定は焦点面でのみ行えることを明らかにした。次いで、厚いDNA膜について焦点位置を様々な深さに変えながら測光を行い、手前に存在する蛍光物質や向う側に存在する蛍光物質によって吸収される光は結果に殆んど影響しないことを明らかにできた。本年度は新しい光学系のツァイスアキシオバートを顕微鏡台に導入し、マイクロトモグラフィーの輝度と解像力に大幅な改善を行うことができた。来年度はこのシステムによりデータを集積したいと考える。
|
-
[Publications] Takamatsu,T.Fujita,S: J.Microscopy. 143. 167-174 (1988)
-
[Publications] Fujita,S.Masaki,T.: J.Histochem.Cytochem.36. 875 (1988)
-
[Publications] Minamikawa,T.Fujita,S.: J.Histochem.Cytochem.36. 914 (1988)
-
[Publications] Hamada,S.Fujita,S.: Cancer. 61. 1555-1562 (1988)
-
[Publications] Hamada,S.Fujita,S.: Cancer. 62. 1503-1510 (1988)
-
[Publications] 藤田哲也,真嵜武: レーザ走査顕微鏡. 1. 30-39 (1988)