1990 Fiscal Year Annual Research Report
神経皮膚症候群の本態並びにその発症機序に関する研究ー特にプリングル病およびレックリングハウゼン病についてー
Project/Area Number |
62440044
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
石橋 康正 東京大学, 医学部(病), 教授 (10010191)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 亮治 東京大学, 医学部(分), 講師 (80158675)
土田 哲也 東京大学, 医学部(病), 講師 (70126126)
大塚 藤男 東京大学, 医学部(分), 助教授 (10092157)
梅田 隆 帝京大学, 医学部(病), 教授
小野寺 一清 東京大学, 農学部, 教授 (90012773)
|
Keywords | 神経皮膚症候群 / プリングル病 / 結節性硬化症 / レックリングハウゼン病 / 神経線維腫症 |
Research Abstract |
本研究は神経皮膚症候群の代表的疾患であるプリングル病とレックリングハウゼン病の二疾患について、その本態並びに発症機序を分子生物学的、細胞学的見地から解明しようとしたものである。本年度はその最終年度にあたる。 プリングル病では顔面の血管線維腫から分離培養した株化細胞から抽出したmーRNAより、cDNA libraryを作成し、differential hybridizationにより正常線維芽細胞にはみられないcDNA、clone PLMMー1を分離した。このPLMMー1をprobeとして各組織のmーRNAを測定した結果、胎盤で強く発現しており、正常の脳では発現していないことが判明した。4才のプリングル病患者の脳に発生したグリオ-マよりcDNA libraryを作成すると、PLMMー1とハイブリダイズするcDNAが存在した。PLMMー1は染色体6にコ-ドされていることが判明した。プリングル病患者の血液からPCR法を用いてRFLP(restriction fragment length polymorphism)を検索し、患者、家族の遺伝学的解析が進行中である。 レックリングハウゼン病では神経線維腫や末梢神経から悪性神経鞘腫が、また幼児期に白血病の出現する頻度が高いといわれている。高発癌性が有ると言ってもよい。この側面を細胞レベルで明らかにする目的で患者培養細胞のDNA傷害作用に対する過敏性の有無を検討した。一部の患者からの培養細胞に過敏性を認め、DNA易傷害性があることが判明した。レックリングハウゼン病患者に異質性の存在する可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Umeda T,Onodera K,Ishibashi Y.et al: "Cytoskeletal 55 KD protein unique to cultured cells from angicofibroma of tuberous sclerosis" Molecular Biol. 33. 483-493 (1987)
-
[Publications] Onodera K,Ishibashi Y.et al.: "Abnormal division and gene expression in cultured cells from a patient with tuberous sclerosis" J Dermatol. 16. 263-269 (1989)
-
[Publications] Morioka N,Tsuchida T,Ishibashi Y,Otsuka F et al: "A care of neuro Fibrosarioma associated with neuro Fibromatosis light microscopic,ultrastructical,immuno histochemical and biochemical investigations." J Dermatol. 17. 312-316 (1990)
-
[Publications] Onodera K,Watanabe R,Ishibashi Y et al: "Distribution of glirl Fibrillary acidic protein (GFAP) in the intermediate Filaments of the cultaul cells from a patient with tuberous sclerosis" J Dermatol. 17. 395-402 (1990)
-
[Publications] Nogita T,Otsuka F,Ishibashi Y et al: "Clitorial and labial involvement of neuro Fiーbiomatosis" J Am Acad.Dermatol. 23. 937-938 (1990)
-
[Publications] Ishibashi Y: "Abnormal gene expression of strma cells in patumts with tulierous sclerosis" Proc New York Aead Sci.
-
[Publications] Ishibashi Y,: "Tuberous sclerois and neuro Fibromatosis" Elsevier Science Pub, 338 (1990)