• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

形状記憶合金を利用したAngioplasty Ringの開発

Research Project

Project/Area Number 62440054
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

杉田 洋一  東京慈恵会医科大学, 心臓外科, 講師 (40130174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 達海  東京慈恵会医科大学, 心臓外科, 講師 (20138754)
鈴木 茂  東京慈恵会医科大学, 心臓外科, 講師 (50130175)
堀越 茂樹  東京慈恵会医科大学, 心臓外科, 助教授 (90056987)
新井 達太  東京慈恵会医科大学, 心臓外科, 教授 (60056471)
Keywords形状記憶合金 / Angioplasty Ring / Angioplasty Ring Catheter / neointima / 血管内視鏡 / Angioplasty Ring Stent
Research Abstract

直径0.25mmの形状記憶合金の針金を使い、長さ5mm、内径5mm、厚さ0.25mmのコイルリング(Angioplasty Ring)12個を作製し、7FのAngioplasty Ring Catheterの先端にAngioplasty Ringを巻きつけて、X線透視下で犬の総腸骨動脈に挿入した。1年の開存率84%(10/12)と良好な結果を得た。1年で取り出したRingの肉眼的所見では、内腔は薄く平滑なneointimaで全周がきれいにおおわれていた。又組織学的所見ではneointimaの厚さは30〜100ミクロンで弾性線維化された組織でおきかわられ、その表層には一層の内皮様細胞も見られた。4個のRingは2年まで観察したところ、すべて開存していた。2年で取り出したRingの肉眼的所見では、内腔は薄く平滑なneointimaで全周がきれいにおおわれていた。又組織学的所見ではneointimaの厚さは100〜200ミクロンであった。直径0.15mmの形状記憶合金の針金を使い、将来人間の冠動脈に挿入可能な、内径3mm、長さ5mm、厚さ0.15mmのAngioplasty Ringを10個作製し、4FのAngioplasty Ring Catheterに巻きつけて、X線透視下にウサギの大動脈内に挿入した。1ケ月で開存率90%(9/10)と良好な結果を得た。抗凝固剤は全く使用しなかった。1ケ月で取り出したRingの内面は薄く平滑なneointimaで全周がおおわれていた。又血管内視鏡にてRingの内面をおおうmeointimaの様子が観察された。解離性大動脈瘤の治療を目的とした、長さ20mm、内径20mm、厚さ0.5mmのAngioplasty Ring Stentとそれを冷生食水の中で1本のwireに伸し、大動脈内に挿入できる先端部のみが、metal flexibleな8FのAngioplasty Ring Stent Catheterを作製し、急性実験ではあるが山羊の大動脈内に挿入する事に成功した。今後は犬の大動脈へ挿入用の長さ10mm、内径10mm、厚さ0.5mmのStentを作製し、慢性動物実験を開始する予定である。この様に形状記憶合金によるAngioplasty Ringは良好な生体適合性を有し、将来臨床応用に非常に期待が持てる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 杉田洋一: "形状記憶合金・樹脂の応用" 外科. 51. 709-715 (1989)

  • [Publications] 高倉宏充: "PTCA後の再狭窄予防を目的とした形状記憶合金によるCoronary Stentの開発" 人工臓器.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi