• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト由来骨形成促進活性ペプチドの臨床応用のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62440059
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高岡 邦夫  大阪大学, 医学部, 講師 (30112048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 秀樹  大阪大学, 医学部, 助手 (60191558)
清水 信幸  大阪大学, 医学部, 助手 (40170980)
小野 啓郎  大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)
Keywords骨形成 / 生理活性ペプチド / 生体材料。
Research Abstract

1.骨形成因子は、正常骨組織に微量含まれている生理活性ペプチドである。その生物学的作用で、生体内に広く分布する未分化間葉細胞を刺激して、軟骨細胞や骨芽細胞に分化誘導することが可能である。したがって、骨形成因子の生体内への移植によって、骨形成をひきおこすことが可能である。我々の研究では、この骨形成因子を整形外科臨床に応用し、骨の損傷や欠損の修復促進や、骨萎縮をきたすような疾患の予防や治療に応用することを目的としている。臨床応用へ向けての課題として1.精製、アミノ酸配列の決定、遺伝子工学的手法による大量合成系の確立、2.骨形成因子の移植のための適当な担体の開発、3.骨形成因子の生理学的意義、骨疾患の病態への関与、等をあげて研究を行っている。
63年度のそれぞれの課題についての研究成果を以下に列記する。
1)精製;種々の生化学的手法を用いて、骨形成因子産性腫瘍(マウス骨肉腫)から本因子の精製をすすめた。本年度に、高速液体クロマトグラフィーによる最終的な精製をすすめ、4種類の蛋白質を含んだ分画を得た。現在、そのうちの2種類について、アミノ酸配列け決定した。他の2種類については、今後その構造決定を行う予定である。
2.骨形成因子の移植のための担体の開発;微量の骨形成因子を生体内で有効に作用を発現させるためには、担体が必要である。特に、生体親和性にすぐれ、一定期間で生体に吸収される特性を有する物質でなければならない。その特性を有するものとして、ポリ乳酸ポリエチレングリコールの複合ポリマーを開発した。このポリマーは工業的な合成が可能であり、骨形成因子の有用な担体として有効であった。さらに、この複合ポリマーについて、骨形成因子の担体としての至適な分子量や組成比を決定するために研究をすすめている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Masuhara,K.: Bone and Mineral. 3. 159-170 (1987)

  • [Publications] 吉川秀樹: Pharma Medica. 5. 14-17 (1987)

  • [Publications] 高岡邦夫: The Bone. 1. 73-81 (1987)

  • [Publications] Yoshikawa,H.: Cancer. 61. 569-573 (1988)

  • [Publications] Takaoka,K.: CLINICAL PRTHOPAEDICS AND RELATED RESEARCH. 234. 250-254 (1988)

  • [Publications] Nakahara,H.: CLINICAL ORTHOPAEDICS AND RELATED PELATED RESEARCH. 239. 299-305 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi