• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

減数分裂における遺伝子組換え機構の解析

Research Project

Project/Area Number 62440090
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

堀田 康雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (30190218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 尚雄  名古屋大学, 理学部, 助手 (60022703)
伊藤 道夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (70022671)
Keywords減数分裂 / 分子間組換え / 分子内組換え / Dーloop形成とATP依存性 / ジナプトネマ構造 / recA蛋白の抗体 / in vitroDNA組換えアッセー / 酵母放射性感受性変異株
Research Abstract

減数分裂は有性生殖には不可欠の過程であり, 遺伝子組換えが個体発生のうちで最高頻度で起る過程である. ユリ花粉母細胞/減数分裂前期の細胞内にある. DNA組換え酵素(Recombinase)遺伝子のクローン化や酵素に対する抗体を生産するために充分量の酵素蛋白の精製が精力的に実行され, さらに継続中である. 効率よく精製を行なうためにHPLCの利持が必要である. 他の項目については以下の如くである.
1.出芽酵母放射線感受性株Rad52の分子間recombinaseと分子内recombinaseの活性は野性株と同じである. しかしDNA組換えの初段階と考えられるDーloop形成に働く酵素活性は発見されなかった. 減数分裂欠損spoll,spo13に於ける組換え活性解析は継続進行中である. 減数分裂中のDーloop形成はATP依存型酵素(解析ずみ)とATP非依存型のものがあり, 後者は大腸菌recAに対して形成された抗体と反応し活性を失うが, 前者は無反応である.
2.ユリ花粉母細胞よりシナプトネマ構造(SC)蛋白を抽出し, 2種類の蛋白より成ることをゲル電気泳働で証明した. DNA組換え酵素(Recombinase)活性やDーloop形成活性はS.C.蛋白自体又は結合した状態ではみられなかった.
3.DNA組換え活性を分子間組換え, 分子内遺伝子組換え(以上ATP依存性), その初期段階と考えられるDーloop形成をATP依存Dーloop形成とATP非依存Dーloop形成に分けてin vitroアッセーを行なう系を確立した. 分子内recombinaseアッセーを入ファージDNAを用いてする改良系を確立されつつある.
4.マウス・ヒトの分子間recominase活性は減数分裂前期で高く, がん細胞を含めて分裂細胞では低い. しかし分子内recombiinase活性は減数分裂細胞で低く, 分裂細胞で高く, 非分裂性細胞では両者共に低いことを明かにした. 組換え酵素の種類・活性の変化から減数分裂遺伝子組換えの分子的特異性を明らかにし, 機構解析を進展させた.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Herbert Stern; 堀田康雄: Monogragh ″Meiosis″ ed. by Moens, Academic Press, New York. 303-331 (1987)

  • [Publications] 田畑哲之: Tokai J. Exp. Clin. Med.11. 395-401 (1987)

  • [Publications] 大山利夫,伊藤道夫: Cell Structure and Function. 12. 197-203 (1987)

  • [Publications] 大山利夫 他: Cell Structure and Function. 12. 433-442 (1987)

  • [Publications] 大山利夫 他: Plant Cell Physiology. 28. 947-951 (1987)

  • [Publications] 宮田尚雄 他: Arch. Microbiology.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi