• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

心理学研究の指標としての皮膚温測定法の検討

Research Project

Project/Area Number 62450021
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

新美 良純  東邦大学, 薬学部, 教授 (90073048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 彰夫  東京都神経科学総合研究所, 心理学研究室, 主任研究員 (70100146)
Keywords皮膚温 / 部位差 / 覚醒時 / 睡眠時 / 皮膚電位活動 / 室温 / 直腸温
Research Abstract

1.覚醒時の研究:前年度まで女子のみを対象としたので,男子を対象としほぼ従来通りの実験を行った. 女子の場合測定を遠慮した剣状突起付近から測定した胸群8名・膝群5名計13名の結果,測定全期間の平均値は額35.18±0.59,胸33.87±0.89,腕32.70±1.64,手掌32.50±3.39,手背32.37±2.34,膝32.36±1.18,足底27.87±3.82であり,室温22.77±1.74℃,湿度61.3±7.73%であった. 部位間に有意差(対応ある両側t検定)がみられたのは,最高の額が足底・膝・手背・手掌・腕・胸との間に,最底の足底が手掌・手背・胸,(額)との間および胸と腕間の10組合せのみであった. 部位間で有意相関(両側検定)がみられたのは,手掌が手背・腕・足底;手背が(手掌)・足底・膝;膝が(手背)・腕の6組合せであった. そして室温は腕・足底の間に有意相関(片側)がみられた. 室温が22.77±1.74℃とわずか変化したにすぎないのに,不関電極装着部位の皮膚温に影響していることは,室温の調節にさらに留意しなければならないことを示している.
2.睡眠時の研究:14名の男子大学生について延べ98夜,睡眠時ポリグラフィ(脳波・眼球運動・筋電図)の他,皮膚電位活動・呼吸・心拍・脈波・皮膚温・直腸温・室温を記録した. これにより(1)皮膚温に及ぼす室温・寝具・就眼姿勢等の睡眠環境の影響,(2)皮膚温と他の自律神経指標,特に皮膚電位活動・脈波との関連,(3)皮膚温変動と睡眠段階・睡眠周期との関係を検討するために,上記各指標の判読・分析のためのデータファイルの作成を現在までにほぼ終了した. 予備的分析では,手背波膚温は直腸温に近い高温から30℃前後の低温まで激しく変動することが明らかになった. 次年度に,これらの変動因は何かを検討するとともに,上記の諸点に関して詳細な分析を行う.

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 新美良純: 生理心理学と精神生理学. 5. 61 (1987)

  • [Publications] 新美良純: 人間工学. 23. 28 (1987)

  • [Publications] 犬上牧: 生理心理学と精神生理学. 5. 155-156 (1987)

  • [Publications] 宮下章夫: 臨床精神医学. 16. 949-954 (1987)

  • [Publications] 新美良純: 生理心理学と精神生理学. 6. (1988)

  • [Publications] 犬上牧: 脳波と筋電図. 17. (1989)

URL: 

Published: 1989-03-29   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi