Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥山 正司 東京都老人総合研究所, 社会学部, 研究員 (50073036)
手島 陸久 東京都老人総合研究所, 社会学部, 研究員 (30148192)
杉次 秀博 東京都老人総合研究所, 社会学部, 研究員
野口 典子 都京都老人総合研究所, 社会学部, 研究助手 (10142647)
朝倉 木綿子 東京都老人総合研究所, 社会学部, 研究助手 (70192937)
|
Research Abstract |
当初の予定では, 都市地域と農村地域の60才以上の男女を調査対象とする予定であったが, 調査の準備作業の中で, 〓都市部における中高年令男子の死亡率の格差が拡大していることが判明したので, 当初の計画を少し変更し, 大都市の高死亡地域と低死亡地域の中高年男子を対象として, 死亡率と関わると思われる保健行動の実態と, それを規定している要因を探ることを目的として調査を実施することとした. 対象地域の選定にあたっては, これまで最も格差の大きい35〜64才男子について, 東京都23区の1984年から1986年の訂正死亡率を東京都衛生局の資料より算出した. この年令層の訂正死亡率は, 高い方は台東区,中央区,荒川区,江東区の順であったが, 台東・荒川の両区では, いわゆるドヤ居住者の死亡率が相当影響していることが判明したこと, 中央区は, 人口規模が小さく, また居住者の社会特性等で他の高死亡地域とはやや異質な点がみられることなどから除外し, 江東区を高死亡地域の対象とした. 低死亡地域としては, この年令層では最も死亡率の低い文京区を対象地域に設定している. 昭和62年度は, このうち江東区の調査を実施した. 対象者は, 江東区に居住する35〜64才男子を無作為に1000人抽出した. 調査方法については, プリテストを行なって回収率やデータの信頼性などにつき検討した結果, 配票留置調査とした. 調査項目は, 健康度, 保健行動,生活構造(とくに職業生活), 健康への関心度やパーソナリティ, その他基本項目などである. 保健行動については, 健康増亀・部防的保健行動, 病気回避行動, 病気対応行動の各レベルを総合的に把握するとともに, 行動実態と行動意識の両側面をとらえることに留意して調査項目を設定した. 昭和63年度は, 同様の調査を文京区を対象として実施する予定である.
|