1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62450059
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
二宮 敬 東京大学, 文学部, 教授 (50011284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 孝誠 東京大学, 文学部, 助手 (60204161)
中村 俊直 東京大学, 文学部, 助手 (40189048)
田村 毅 東京大学, 文学部, 助教授 (90011379)
塩川 徹也 東京大学, 文学部, 助教授 (00109050)
菅野 昭正 東京大学, 文学部, 教授 (20012271)
|
Keywords | フランス文学 / 詩学 / 修辞学 / 批評 / 文学史 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、「文学」Iitteratureという語義と概念の歴史的変化について、共同討議を進めながら、各々の分担にしたがってそれぞれの研究に従事した。その際、前年度には、中世フランスの文学観を担当する研究者がいなかったことを反省して、独協大学の月村辰雄氏に協力を依頼して、作業を進めた。全体討議においては、とくに19世紀末から20世紀初頭にかけて成立したランソン流のいわゆる実証主義的文学史が文芸批評と文学史の断絶を引き起こした事情に興味が集中したが、思想と歴史と文学表現が複雑に絡み合うこの問題についてはなお不明の部分が多く、今後に様々の課題を残している。 個別研究としては、二宮が中世末期からルネサンスにかけての「女性像」をテーマとして、「女性論争」という文学の周辺に位置するジャンルを探索し、菅野はマラルメにおける詩と批評に関わりを検討した。後者の成果は近く刊行される『マラルメ全集』の訳業と解説に盛り込まれる予定である。残りの分担者、協力者の研究実績については、研究成果報告書を参照されたいが、その概要を時代順に述べれば、以下の通りである。月村は12世紀後半の平韻八音綴による詩作品の形式上の問題が意味のある解釈に及ぼす影響を論じ、塩川はパスカルの『プロヴァンシアル』を例にとって古典主義時代のレトリックと文学史の関係を検討し、田村はネルヴァルの初期詩編を手掛かりとして王政復古期の文学のあり方を問い、小倉は歴史叙述の詩学と論理をオーギェスタン・ティエリについて論じ、吉村はボードレールにおける詩と批評の関係を、中村はブァレリーの愛についての思索とその表現形式の関連をそれぞれ探究している。
|
Research Products
(15 results)
-
[Publications] 二宮敬: 夜想. 58-70 (1988)
-
[Publications] 田村毅: 昭和62、63年度科研究成果報告書. 1989. (27-71)
-
[Publications] 塩川徹也: 文学. 第56巻 第9号. 8-23 (1988)
-
[Publications] 塩川徹也: 昭和62、63年度科研費研究成果報告書. 13-26 (1989)
-
[Publications] 中村俊直: 仏語仏文学研究. 1. 105-121 (1987)
-
[Publications] 中村俊直: 昭和62、63年度科研費研究成果報告書. 111-126 (1989)
-
[Publications] 小倉孝誠: 文学. 第56巻 第12号. 67-98 (1988)
-
[Publications] 小倉孝誠: 昭和62、63年度科研費 研究成果報告書. 73-90 (1989)
-
[Publications] 月村辰雄: 文学. 第57巻 第1号. 21-43 (1989)
-
[Publications] 月村辰雄: 昭和62、63年度科研費 研究成果報告書. 3-12 (1989)
-
[Publications] 吉村和明: 仏語仏文学研究. 1. 65-84 (1987)
-
[Publications] 吉村和明: 昭和62、63年度科研費、研究成果報告書. 91-110 (1989)
-
[Publications] 二宮敬: "『フランスとアメリカ大陸2』〔大航海時代業書(第二期)20〕" 岩波書店, -687P (1987)
-
[Publications] 菅野昭正: "『異文化への理解』(X「翻訳」-異文化の受容、変容、再創造)" 東京大学出版会, -320P (1988)
-
[Publications] 菅野昭正: "ステファヌ・マラル大全集" 筑摩書房, (1989)