1988 Fiscal Year Annual Research Report
宇宙X線観測用位置検出型蛍光比例計数管(ISPC)の開発
Project/Area Number |
62460012
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
牧島 一夫 東京大学, 理学部, 助教授 (20126163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 一 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40092142)
大橋 隆哉 東京大学, 理学部, 助手 (70183027)
|
Keywords | X線検出器 / X線位置検出 / X線天文学 |
Research Abstract |
本年度は、所期の性能をもったISPCの開発に成功し、それを用いてISPCの基本動作について多くの知見を蓄積した。その成果を以下で述べる。 1.位置検出型フォトチューブ(PSPT)の評価試験:PSPTの有効径感度ムラ、チューブ内での電子雲の拡がり、電子増幅過程のゆらぎ、位置分解能、位置の線形性などを実験的に評価した。この結果PSPTの詳しい特性が解明され、またその改良の指針を得ることができた。 2.ISPCの試作:昨年の試作機ガスセル部を改良し、広い入射範囲(直径40mm)にわたり良好なエネルギー分離能(5.9KeVで8%)と十分な位置分解能(1mm以下)をもつISPCを作りあげた。またこれを用いて、ガス蛍光の空間的拡がり、X線に対するゲインの一様性、ドリフト領域の電場の最適値、エネルギー分解能の場所依存性、位置決定特性を決める諸要因など、ISPCの基本特性を実験的に確立することができた。またバックグラウンド除去の方法についても検討を行った。 3.衛星搭載品開発の準備:電子回路部や高圧電源の設計、機上データ処理ロジックの開発、フォトチューブの耐振化、ベリリウム窓材の検討など、衛星搭載品を作るのに必要なさまざまな予備作業を行なった。 以上の成果により、3インチ径のPSPTを用いて、所期の性能をもつISPCを作る見通しを得ることができ、衛星搭載用ISPCを作るさいに必要な基本技術が確立された。よって2年度にわたる本研究は、その目的を十分に達成できたと言える。これはASTRO-D衛星計画を支える重要な成果と考えられる。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 大橋隆哉、牧島一夫、鶴剛、石田学、井上一: 昭和63年度科学衛星シンポジウム. 1. (1989)
-
[Publications] 大橋隆哉、牧島一夫、石田学、鶴剛、井上一、小山勝二: X線結像光学研究会. 1. (1989)
-
[Publications] T.Ohashi;M.Ishida;K.Mokishima;T.Tsuru;H.Inoue: Nuclear Instruments and Methods.