• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

多粒子選別検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 62460015
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉本 章二郎  大阪大学, 理学部, 助教授 (20044753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幅 淳二  大阪大学, 理学部, 助手 (60180923)
鈴木 洋一郎  大阪大学, 理学部, 助手 (70144425)
長島 順清  大阪大学, 理学部, 教授 (90044768)
Keywords高速応答 / バリウムフロライド / フラッシュADC / 多粒子選別
Research Abstract

多粒子が時間的に近接して入射した場合に, 粒子を各々分離し測定することが出来る方法を我々は探究している. 本年度は,
(1) 高速応答性のある光電子増倍管を得る為に, 各種増倍管をサンプルとしてKEKーP, S, のπ中間子ビームを使用して応答性を調べ, 現在データ解析中である.
(2) バリウムフロライドの発光スペクトルを, 各種条件にて測定し, この発光スペクトルに対してバンドパスフィルターを用いた場分の短波長成分の分離を試行中である. これと並行してバリウムフロライドから光電子増倍管までの光学的シミュレーションのプログラムを作成中である.
(3) 光電子増倍管からの繰返しの速い信号を処理する為の方法の一環として, フラッシュADC(100MHz)を4回路使用して, 実質2.5nSでのサンプリングのテストを行った. この結果は1GHz トランジェントデジタイザーの結果を比較されて,充分に性能を有していることが示された.
今後の予定としては, シンチレーターから光電子増倍管, 回路を含めたシステムとして性能評価を行っていくことになる.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Uebayashi 他: NUCLEAR INSTRUMENTS AND METHODS in physics RESEARCH. A265. 457-460 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi