1987 Fiscal Year Annual Research Report
ドハース・ファンアルフェン効果による希土類化合物のフェルミ面の研究
Project/Area Number |
62460023
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大貫 惇睦 筑波大学, 物質工学系, 助教授 (40118659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松原 武美 筑波大学, 物質工学系, 教授 (80004331)
|
Keywords | ドハース・ファンアルフェン効果 / フェルミ面 / 希土類化合物 / 重い電子系 / ヘビーフェルミオン / 近藤効果 |
Research Abstract |
ドハース・ファンアルフェン効果の研究には良質な単結晶と低温・強磁場の実験条件が満たさなければならない.まず希土類化合物の中でRCu_6(R:希土類)をとり挙げた.この物質系は我々が初めて単結晶育成に成功し,諸物性を明らかにしてきた経緯がある.我々はより純良化を図るため,富山技術短期大学の前沢邦彦助教授の協力を得て,超高真空中で超高真空中で固相電解法により脱ガスを行った.その結果,ドハース振動はより検出しやすくなった.NdCu_6の場合,7,5T超伝導マグネットを使った研究は終了し,約15種類のドハース振動が検出された.しかし,フェルミ面の主要な断面積に相当する振動は検出されなかった.これを検出するにはより強磁場が必要である. そこで,本学低温センターの16T超伝導マグネットを使用して,0.5Kの低温で実験ができる装置の整備に全力を注いだ.まず, デュワにもれが多数あり,困難を極めたが自力でとめることができた.次に0.5Kで実験ができるクライオスタット作りにとりかかった. ドハース・ファンアルフェン効果は約500.ナ_<l.ニ>ぐらいの交流磁場に加えるため,渦電流を生じさせない工夫が必要である.そこで液体^3Heがたまる試料空間は従来使用されているステンレスパイプでなく,ガラス・エポキシ樹脂とした.装置は予算の関係上自作した.一応装置は整い,校正物質の鉛単結晶のドハース振動は充分な振幅で検出された.今後は本装置でNdCu_6を完結させる. RCu_6の中でヘビーフェルミオン物質のCeCu_6の純良化にも努力した.Zrをゲッターとして炉内ガスの純度化を図った結果,残留抵抗値は従来の5μΩ・cmから1μΩ・cm以下に減少した. このCeCu_6を用いて,英国サセックス大学とフェルミ面の協同研究が進行している. またCeAl_2,PrAl_2CeCu_2の単結晶も結成した. 今後はこれらの物質のドハース・ファンアルフェン効果の実験を行う予定である.
|
-
[Publications] Y.Onuki;et al: Proc.18th Int. Conf.on Low temp.Phys,Kyoto,1987 Japn.J.Appl.Phys. 26. 523-524 (1987)
-
[Publications] Y.Onuki;et al: Proc.18th Int.Conf.on Low Temp.Phys.Kyoto,1987 Japn.J.Appl.Phys. 26. 523-524 (1987)
-
[Publications] Y.Onuki;et al: J.Phys.Soc.Jpn. 56. 4251-4254 (1987)
-
[Publications] Y.Onuki;et al: To be presented in 6th Int.Conf.on Crystal-Field Effects and Heavy-Fermion Physics.