• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

uudd相のスピン・ダイナミックス

Research Project

Project/Area Number 62460035
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平井 章  京都大学, 理学部, 助教授 (70025287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大見 哲巨  京都大学, 理学部, 講師 (70025435)
恒藤 敏彦  京都大学, 理学部, 教授 (30025275)
水崎 隆雄  京都大学, 理学部, 講師 (20025448)
Keywords固体ヘリウムー3 / 超低温 / NMR / 核スピン秩序相 / uudd相 / スピンダイナミックス / スピン緩和
Research Abstract

1.1mK以下の超低温度,約35気圧の融解圧の下で,bcc固体^3Heは核スピン秩序状態に入る. この核スピン反強磁性秩序相はuudd相(upーupーdownーdown)といわれている. 本研究では,NMR法を用いて,この特異な系のスピン・ダイナミックスを実験的に調べ,このような系でのスピン緩和機構,非線型なスピンの運動,カオス的なスピンの運動そしてスピン波の生成機構等を明らかにすることを目的とする.
2.1mK以下の超低温度を得るための核断熱消磁装置を改良し整備した. 最低温度は0.4mK,試料への入熱は4nW程度で,一度断熱消磁をおこなえば,約1週間連続して実験ができる. 又,NMR用の一様な靜磁場を生成するために,電流シム付きの超伝導マグネットを試作した. その均一度は,今の所,電流シムを調整しても2×10^<-4>程度である.
3.本研究では,単磁区の試料を作り得るかどうかが最大のポイントである. 試料空間に,先のとがった金属を入れこれに高電圧を加え,電場によって単結晶を作ることを試みたが成功していない. 從って,以前と同じく,パルス的に熱を加えて結晶を作っている. 今回は以前と異り,結晶中に銅線はない. 実験の結果,単結晶は簡単に作ることができるが,常に3種類の磁区があり,今の所,単磁区の試料の作成に成功していない.
4.cwNMR法を用いて,正確に共鳴線の形,共鳴線の線幅を測定した. サンプルセル内の圧力変動に対応して試料の温度が1μK程度変動し,それに伴って共鳴線の位置が変動していることが伴った. 更に精密な測定をおこなうためには,圧力の安定化を試みる必要がある.
5.共鳴線の線幅の外部磁場依存性を測定した. その実験結果は,我々の理論グループが以前に提案したLeggettーTakagi型の緩和項によって説明されるように思われる.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Sasaki: Jpn.J.Appl.Phys.(Suppl.26-3). 26. 417-418 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi