1988 Fiscal Year Annual Research Report
GPS測位干渉法を用いたプレート境界の地殻変動の研究
Project/Area Number |
62460042
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 照之 東京大学, 地震研究所, 助手 (80134633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 一郎 東京大学, 地震研究所, 助教授 (20012916)
石井 紘 東京大学, 地震研究所, 教授 (30004386)
|
Keywords | GPS / 地殻変動 / 測位 / 測位干渉法 / 宇宙技術 |
Research Abstract |
本研究は、昨年度の研究を引き継いで、観測点の設置・実験観測の実施に重点がおかれた。この間GPS受信機の大量導入もあって、研究は当初予定していた計画以上に進展した。観測点については野島埼及び野辺山に新規に基準点を設置した。観測には新たに導入したWM101を主に用いた。5月及び7月には昨年度実施した三浦・房総半島の検定用基準観測網で観測を繰り返し実施した。光波測量による結果及び昨年度のSONY GTT-4000による観測結果と比べ、基線長で数ppm以内で一致するという結果が得られた。但し、この程度の精度では2〜3年の繰り返し観測で地殻変動を検出することはむづかしい。6月には火山研究への応用をめざして富士山の基準点網で観測を実施した他、北米プレートとユーラシアプレートの境界における地殻変動を監視する目的で、京大、富山大、金沢大、名大の協力を得て富山、金沢、立山に新たな基準点を設置して観測を実施した。また12月には地震予知研究に基づく全国大学共同の相模湾GPS観測に参加した。 これまで2年間の観測で得られた資料を解折した結果では、1周波のみの受信機では基線長の決定で1ppmの桁の精度が得られている。今後(1)L1、L2の2波の受信機を用いて電離層の影響を低減する。(2)より精度の高い精密暦を入手して解折に使用する。(3)BLOCKIIの衛星を利用してよりよい衛星配置で観測を実施する、等によって精度を0.1ppmの桁にまであげることができると考えられる。また、一方で独自の基線ベクトル解折ソフトを開発して、ソフト上で精度をあげる必要もあると思われる。 なお、上であげた成果は測地学会、経緯度研究会等で発表された他、9月に米国フロリダ州において開催された国際シンポジウムにおいても発表された。
|
-
[Publications] Teruyuki,Kato: GPS研究会集録. 173-179 (1988)
-
[Publications] 平山智啓: GPS研究会集録. 238-243 (1988)
-
[Publications] Tereyuki,Kato: 測地学会誌.
-
[Publications] Hiroshi,Ishii: 測地学会誌.
-
[Publications] GPS大学連合: "GPSワークショップ1989"集録. 123-128