1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62460046
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
武田 喬男 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 内蔵進 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (90191981)
岩坂 泰信 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (20022709)
|
Keywords | 人工衛星NOAA / マイクロ波放射計 / クラウド・クラスター / 氷晶化 / 積乱雲群 / 層状雲 / TOVS |
Research Abstract |
1.当研究所のNDAA受信システムによりこれまで得られたAVHRRデータを解析することにより, 低気圧周辺の雲, 特に降水をもたらす可能性の強い雲頂の高い雲の分布状況を調べた. その結果, 暖候期の低気圧の寒位前線周辺, 暖域内にメソβからメソαスケールのクラウド・クラスター(積乱雲主体)がしばしば存在すること, および温暖前線付近にメソβスケールのクラウド・クラスター(上層雲主体)がしばしば存在することが見出された. 2.春の低気圧の周辺の層状性の雲についてレーダとマイクロ波放射計の同時観測を行った. 観測データを解析した結果, 降水をもたらす雲に2つのタイプがあることが示された. つまり, 中層の過冷却の雲と上層の水雲とが1つのシステムとなることによって効率よく氷晶化が起るものと, 中層の雲として過冷却の水は多量に含むが, 氷粒子がその雲の上部でつくられるため氷晶化が効率よく行われないものである. それぞれのタイプの雲が低気圧の降水に寄与する割合の評価は今後の課題である. 3.九州以東のクラウド・クラスターの特徴が中国大陸の上のものとは異ることに着目して観測, およびデータ解析を行った結果, 積乱雲群の北東部の降水域では上層で対流性の雲が次々と形成されること, それらはメソβスケールの集団としてしばしば存在すること, そのような降水域が積乱雲群の降水域とほぼ同時に形成されることなどが見出された. 4.低気圧周辺の水蒸気分布を衛星データを用いて評価する方法について, NOAAのTOVSデータを用いる他に, AVHRRのチャネル4と5を用いて評価する方法の可能性を検討した. また, そのような評価法では海上の晴天域を衛星データから判別することが必要であるため, チャネル4の輝度温度の偏差と考慮して判別する方法を開発した. 63年度は, これらの成果も含めて, 低気圧周辺の水循環過程をより総合的に解析する.
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 武田喬男: 東京堂出版. 184 (1987)
-
[Publications] Takao Takeda: J.Meteor.Soc,Japan. 65. 507-513 (1987)
-
[Publications] Takao Takeda: J.Meteor.Soc.Japan. 65. 931-947 (1987)