1987 Fiscal Year Annual Research Report
オーロラダイナミックスによる磁気圏粒子加速・散乱機構の研究
Project/Area Number |
62460049
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小口 高 東京大学, 理学部, 教授 (40011457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 達人 東京大学, 理学部, 助手 (90182633)
林 幹治 東京大学, 理学部, 助教授 (60011730)
玉尾 孜 東京大学, 理学部, 教授 (50013636)
|
Keywords | オーロラ / パルセーティングオーロラ / 電離層電流 / 降下電子 / 地磁気脈動 |
Research Abstract |
1986年12月ー1987年1月にカナダ地域を中心に実施したオーロラ, ULFーVLF波動の広域多点観測データの解析的研究及び同時期に得られたいくつかの人工衛星による磁場観測データとの比較研究を行った. (i) オーロラの全天TV像は画像処理によるゆがみ補正を行い, その画面上の任意の曲線に沿う輝度分布の時間変化を表示・ハードコピー化して他の現象の時系列との比較を容易に行うことが可能になった. (ii)短周期のULF波動については, 多点観測データより各周波数成分の2次元のパワー分布図を表示あるいはハードコピー化して, 現象域の発達過程の視覚化を行った. (iii) VLF波動については, 商用電源よりの干渉雑音の除去処理を行った結果, 変動性の自然電波と脈動性オーロラとの比較が可能になった. (iv)磁気圏よりの荷電粒子(高エネルギー電子)の入射によって起こるオーロラ現象に伴い, 広い周波帯の磁気脈動が発生し, それらはオーロラの明るさの変動, 動きと対応していることが明らかになった. 特に長周期の(〜10分)変動についていくつかの新しい現象が見つかった. これらの磁場変動を生じる原因として考えられる波に伴う電場と降下粒子による電離層電気伝導度の変動のそれぞれの効果を分離することが今後の研究課題として重要である. (v) 磁気圏サブストームに伴う高エネルギープロトンの生成輸送によって起こると考えられているIPDP型短周期ULF波動の発達過程の2次元構造を初めて明らかにし, この波動現象の発生構造の解明を一歩進めることとなった. (vi)地上の磁場, オーロラの多点観測データの広域モニターの利点から, 各種人工衛星データとの対応付けられる例が多数得られ, 磁気圏擾乱について精密なモデル作りが可能となりつつある.
|
-
[Publications] OGUTI.TAKASI: J.Geomahn.Geoelectr.40. (1988)
-
[Publications] OGUTI.Takasi: J.Geomagn.Geoelectr.40. (1988)
-
[Publications] KOKUBUN.Susumu: J.Geomagn.Geoelectr.40. (1988)
-
[Publications] YAMAMOTO.Tatsundo: J.Geomagn.Geoelectr.40. (1988)
-
[Publications] OGUTI.Takasi: J.Geomagn.Geoelectr.40. (1988)
-
[Publications] HAYASHI.Kanji: J.Geomagn.Geoelectr.40. (1988)