1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62460088
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森 美郎 京都大学, 工学部, 教授 (40025789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池内 健 京都大学, 工学部, 助手 (30026223)
山本 穣 京都大学, 工学部, 助手 (50026100)
森 淳暢 京都大学, 工学部, 助教授 (80026202)
|
Keywords | 弾性流体潤滑 / 弾性混合潤滑 / 突起間干渉 / 圧力流量係数 / スクィーズ膜効果 |
Research Abstract |
1.試料の作製:種々の方法を試みた結果,ニトリルラバーの表面を多数の針で摩擦してアブレシブ摩耗を生じさせることにより,最も完全な不規則粗させ生じさせることができた. 2.接触圧力と平均すきまの関係:試料とメタアクリル樹脂板との間に微小量の水を封入し,空気によって背面を一様な圧力で押付けた. 水で満された部分の面積を測定し,水の体積を面積で割ったものを平均すきまとした. 3.接触圧力と圧力流量係数の関係:すきまでの流路抵抗は平均すきまのみによって決まらず,粗さ形状の影響を受ける. そこで二重のスロットを有する平面に空気圧で試料を押付けてその流路抵抗を調べ,粗さにより修正係数(圧力流量係数)を決定した. その結果,接触圧力が増加するにつれて圧力流量係数が減少することが明らかになった. 4.突起の変形:接触状態での突起の形状を,ガラスを通してレーザー光学変位計で測定し,押付け圧力の増加につれて突起先端が平担になることを明らかにした. また,すきま部に墨汁を注入して写真撮影を行ない,押付け圧力の増加につれて接触領域が拡大して流路がラビリンス状となり,さらには多数の隔離されたプールが生じ,かなりのすきまがあるにもかかわらずほとんど流れが生じない状態に至ることがわかった. 5.スクィーズ膜効果:試料と円形平板または球面との間のスクィーズ膜効果を調べるため,中心部の流体圧力を測定した. その結果,時間の経過につれて圧力が低下する弾性混合潤滑に特有の現象を確認することができた.
|