1988 Fiscal Year Annual Research Report
境界層のパッシブコントロールによる擬似衝撃波の振動防止に関する研究
Project/Area Number |
62460094
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松尾 一泰 九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (30037759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
望月 博昭 九州大学, 総合理工学研究科, 助手 (70038058)
青木 俊之 九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (20150922)
|
Keywords | 擬似衝撃波 / 境界層 / パッシブコントロール / 圧編流れ |
Research Abstract |
1.擬似衝撃波の静的特性に対する境界層のパッシブコントロールの影響は、多孔壁の穴の総面積とキャビティの低面積の比、いわゆる開孔率やキャビティの深さにはあまり依存せず、多孔壁の流れ方向の長さに強く依存する。 2.流れ方向の長さが90mmの長い多孔壁の場合、擬似衝撃波の先頭衝撃波以外は多孔壁上に定存できず、多孔壁の下流に位置する。これは、多孔壁の流出入する流れによって多孔壁に第2スロートが形成され擬似衝撃波の分離が行われたことを示している。 3.多孔壁の長さが32mmの場合、擬似衝撃波の前枝衝撃波の足元が多孔壁の上流端に位置する状態では、先頭衝撃波の下流には擬似衝撃波特有の衝撃波群が観察されないショックレスに近い状態になる。この時の前枝衝撃波による流れの偏角は約6度以下である。 4.前項の結果より、擬似衝撃波における本質的な散逸現象は、それを構成する衝撃波にあるのではなく、壁近くの低速流れと、中心部の高速流れの混合拡散過程にあるとするクロッコのモデルの流れを、境界層のパッシブコントロールを行うことにより実現し得ることが明らかになった。 5.擬似衝撃波の振動現象に対する境界層のパッシブコントロールの影響を実験的に調べた。その結果、擬似衝撃波の先頭衝撃波がパッシブコントロールを行う区間の上流や下流にある場合には、振動現象はパッシブコントロールを行わない場合とほとんど同じであるが、その区間内に位置する場合には、振動振幅がきわめて小さくなることが明らかになった。これは境界層のはく離がおさえられたためと思われる。したがって擬似衝撃波の振動防止対策の一つとして、境界層のパッシブコントロールはかなり有効であると思われる。
|
Research Products
(1 results)