• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

高密度光情報読み取りデバイスの光集積回路化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62460136
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西原 浩  大阪大学, 工学部, 教授 (00029018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栖原 敏明  大阪大学, 工学部, 助手 (90116054)
春名 正光  大阪大学, 工学部, 助教授 (20029333)
Keywords光集積回路 / 光メモリ / 光ディスク / 光ピックアップ
Research Abstract

本研究は、光集積情報読み取りデバイスの構成法の考案、理論設計、試作および実験による特性評価と可能性実証を目的としたものである。前年度の成果を基礎として本年度は次の成果を得た。
1.本研究の中心的素子である集光グレーティングカップラ(FGC)の設計・作製の高精度化について検討を加えた。ディスククラッド収差を補正したFGCの理論設計法を確立し、電子ビーム描画によるパターン作製に関して、高精度描画装置の導入と整備、偏向歪の評価、グレーティング線幅制御可変速度描画法の採用などの改善により、回析限界集光スポットサイズを得るための高精度パターン作成を達成した。
2.書換え可能な光磁気ディスクのための読み取りデバイスとして、光磁気効果による微小な偏光回転の検出とトラッキング/フォーカシンシック集積したデバイスの構成を提案し、そのプロトタイプデバイスを試作し基本的な動作を実験により実証した。またこのデバイスデ間題となる半導体レーザ光源の波長不安定性の影響を除去するため、グレーティングビームスプリッタと多モードレーザ動作による解決法を提案し、その有効性を実験により確認した。
3.光集積ディスクビックアップの光学的な総合特性である読出し応答を理論的に詳細に解析し、その特異性を明らかにするとともに、この構成によれば、従来のレンズを用いた読出デバイスより高い分解能が得られることを明らかにした。
4.将来の記憶密度向上に必要な短波長光源の集積化に関する基礎検討として、光第2高調波発生デバイスのための有機非線形光学材料mNAの導波路用単結晶作製を行い、有用な知見を得た。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] S.Ura;H.Sunagawa;T.Suhara;H.Nishihara: J.Lightwave Tech.LTー6. 1028-1033 (1988)

  • [Publications] 石丸弘之,裏弁吾,栖原敏明,西原浩: 信学技報. OQE88. No-105 (1988)

  • [Publications] 栖原敏明,西原浩: 信学技報. OQE88. No-117 (1988)

  • [Publications] 栖原敏明,西原浩: 光学. 18. 82-90 (1989)

  • [Publications] T.Suhara;H.Nishihara: Proc.SPIE. (1989)

  • [Publications] H.Nishigara;M.Haruna;T.Suhara: ""Optical Integrated Circuits"" McGraw-Hill Publishing Co., 1-375 (1989)

  • [Publications] T.Suhara;S.Ura;H.Nishigara: ""Integrated-optic disc pickup devices"in "Optcal computing in Japan"" Nova Science Publishers Inc., (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi