• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

ばら積貨物船の振動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62460145
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

広渡 智雪  広島大学, 工学部, 教授 (10144875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道本 順一  広島大学, 工学部, 助手 (80106806)
矢尾 哲也  広島大学, 工学部, 助教授 (20029284)
Keywords連成振動 / ばら積貨物船 / トップサイドタンク
Research Abstract

ばら積貨物船のトップサイドタンクの振動が大きくなり問題になった例がいくつか報告されている. これまでに,ばら積貨物船の主船体と二重底との連成振動に関する研究はいくつか報告されており顕著は連成影響のあることが明らかになっているが,トップサイドタンクとの連成影響までは調らべられていない. そこで,本研究はばら積貨物船の振動を主船体,二重底そしてトップサンドタンクの連成振動として取り扱うことの試みる. まず,主船体はチモシェンコ〓, 二重底は直交異方性板,そしてトップサイドタンクは曲げとねじりを受ける〓にモデル化してそれらを送み合わせ,伝達マトリックス法を適用して固有振動解析をする計算プログラムを開発した. 一方,アクリル樹脂板によりばら積貨物船の船首尾部を除いた7個の船倉からなる模型を製作し,振動実験を行ない固有振動数および固有振動モードを計測した. そして実験結果と計算値を比較検討した. その結果, 本研究で用いた模型の場合船底が主体の固有振動が多くトップサイドタンクの振動の影響は比較的小さかったが,高次の振動になるにしたがッてトップサイドタンクの振動の影響が徐々に大きくなり,トップサイドタンクの連成果作も考慮した方が考慮しない結果に比らべて実験結果との一致も良く,計算法の精度を確認できた. 次に,トップサイドタンクの振動が問題になった. 実船を対象に固在振動計算を実施した. その結果,低次の船体節振動については計算値は実船試験の結果に良く一致していた. また,模型に対する結果と同様に振動数が高くなるとトップサイドタンクの影響がしだいに大きくなることが明らかとなった. しかし, 実船で見られたようなトップサイドタンクの振動が特に顕著になる固有振動は計算されなかった. このことよりトップサイドタンクのモデル化にまだ改良の余地が残こされているものと考える.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi