1987 Fiscal Year Annual Research Report
鉄骨鉄筋コンクリート造立体架構の弾塑性挙動に関する実験的研究
Project/Area Number |
62460169
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
森野 捷輔 三重大学, 工学部, 教授 (00027278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 博嗣 三重大学, 工学部, 助手 (80157867)
内田 保博 三重大学, 工学部, 助手 (80168707)
|
Keywords | 鉄骨鉄筋コンクリート / 立体架構 / 弾塑性挙動 / 柱はり集合材 / 柱はり接合部 / 終局耐力 / 変形能力 / 2軸曲げ |
Research Abstract |
本研究は鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造立体架構に一定軸力と繰返し2軸曲げせん断を加える実験と解析を行って架構の弾塑性挙動を把握し, SRC立体架構の合理的耐震性能評価法を得ようとするもので,柱はり接合部を強く設計した柱崩壊型架構,接合部を柱より弱くした弱パネル型架構の両者について最大耐力・変形能力に及ぼす2軸曲げの影響を調べ,SRC立体架構の終局限界耐力・変形の評価法を確立することを目的としている. 本年度はこのうち柱崩壊型を対象とした. 試験体はH形鉄骨(柱:2Hー148×30×6×9,はり:Hー180×50×6×9)および主筋4本を内蔵するSRC造部材を用いて製作した,柱と2方向はりから成る立体架構で,実際の骨組の中柱周辺の柱はり集合材を想定している. 試験体には先ず一定鉛直力が柱頭に100トン油圧ジャッキで,また一方向のはり先端の長期荷重に相当する一定せん断力が載荷された後,直交方向はり先端に地震荷重に相当する繰返しせん断力が載荷され, 載荷の各段階で各部材および接合部パネルのひずみおよび変形が測定されている. はり端せん断力は5トンスクリュージャッキによって載荷され,繰返し加力並びにデータの測定・集録はジャッキ・システム,データアクイジション・コントローラおよびパソコンによって半自動的に行われている. 実験変数として本年度は,柱に加える鉛直力の柱降状軸力に対する比(=0.2,0.4)および長期荷重によるはり端モーメントの長期許容曲げモーメントの比(=0.5,1.0)を選んでいる. 従来行なわれた平面的な十字形架構に比べると,(1)繰返し加力による耐力劣化が平面架構より大きくエネルギ収吸能力も悪くなること,(2)繰返し曲げせん断による柱のxー構面内変形の進行とともに,2軸曲げの影響で,一定曲げを受けるyー構面内変形も徐々に進行すること,(3)直交ばりによって接合部パネルの変形が抑制されること,などが本年度得られた主な知見である.
|