1987 Fiscal Year Annual Research Report
建築構造物のシステム性能を主制御パラメターとする多段階応答指定設計法
Project/Area Number |
62460170
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 恒善 京都大学, 工学部, 教授 (20025894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大崎 純 京都大学, 工学部, 助手 (40176855)
竹脇 出 京都大学, 工学部, 助手 (20155055)
小坂 郁夫 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40127163)
上谷 宏二 京都大学, 工学部, 助教授 (40026349)
|
Keywords | 建築骨組 / システム性能 / 多段階応答指定設計法 / ひずみ制御設計法 / 最適設計解の順序集合 / 非弾性応答評価法 / 設計用応答スペクトル |
Research Abstract |
本研究では, 多段階の設計用外乱に対して応答最大値の分布が指定した分布となる建築構造物の部材集合を見出すことを目的として, システム性能を主制御パラメターとする多段階応答指定設計法を展開し, 以下の成果を得た. 1.設計用速度応答スペクトルに適合する地震波に対して, SRSS法で評価される平面骨組の材端ひずみが指定値となる部材剛性を見出す理論を展開した. さらに立体骨組に対する同様の理論を展開するための基礎となる「設計用水平力下の弾性立体骨組のひずみ制御設計理論」を展開した. 2.地盤特性依存型の設計用速度応答スペクトルに適合する地震波に対して, SRSS法で評価される杭支持剪断型構造物の層間変位が指定値となる層間剛性を見出す理論を展開し, 時刻歴解析により検証を行った. また, 非弾性応答分布指定下の理論を展開するための予備的数値解析を実施した. 3.一次元及び二次元分布質量型構造物の地震時最大縁応力が指定値となる質量分布および対応する標性分布を見出す理論を展開する際の基礎となる, 有限要素法に基づく一次固有周期・モード指定設計理論を展開した. 4.ラーメン・耐震壁連成モデルについて, 一次固有周期・モード指定設計理論を展開し, それに基づくスペクトル適合変位制約設計法を開発した. 5.平板状立体トラスの「最適設計解の順序集合」の概念を「スペクトル適合ひずみ性約設計解の順序集合」の概念に拡張し, 種々の応答ひずみレベルに対する応答制約設計解を見出す理論を展開し, それに基づく数値解析手法を開発した. さらに, NONSAPを用いて本理論の検証を行った. 6.スペクトル適合変位制約設計理論を用いて設計した平面剪断型構造物の激震時弾塑性応答解析を, ひずみ履歴を追跡できる精密弾塑性応答解析プログラムにより実施し, 新たな非弾性応答評価法を展開する際の有益な知見を得た.
|
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering. (1988)
-
[Publications] 中村恒善: 日本建築学会構造系論文報告集. 385. (1988)
-
[Publications] 中村恒善: 構造工学論文集. 34B. 95-104 (1988)
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering. (1988)
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering. (1988)
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering. (1988)
-
[Publications] 中村恒善: 日本建築学会構造系論文報告集. 388. (1988)
-
[Publications] 中村恒善: "建築構造力学の最近の発展-応力解析の考え方-" 日本建築学会, 1020 (1987)