1989 Fiscal Year Annual Research Report
建築構造物のシステム性能を主制御パラメタ-とする多段階応答指定設計法
Project/Area Number |
62460170
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 恒善 京都大学, 工学部, 教授 (20025894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大崎 純 京都大学, 工学部, 助手 (40176855)
竹脇 出 京都大学, 工学部, 助手 (20155055)
小坂 郁夫 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40127163)
上谷 宏二 京都大学, 工学部, 助教授 (40026349)
|
Keywords | 建築骨組 / システム性能 / 多段階応答指定設計法 / ひずみ制御設計法 / 応答制約設計解の順序集合 / 非弾性応答評価法 / 設計用応答スペクトル |
Research Abstract |
本研究の目標は、強震レベル設計応答スペクトル適合地震波群作用時の平均最大応答量(SRSS法で評価)が指定値以下でかつ激震レベル同地震波群作用時の平均応答塑性率が指定値以下、かついずれかがほぼ指定値に一致するような「応答制約設計解」を得るための理論を展開することにある。上記強震時の応答層間変位が一様であるせん断型骨組では、上記激震時の応答層間塑性率がほぼ一様となることが確認されている。 1.平面建築骨組に対し、強震外乱下では最大応答材端縁ひずみと最大応答層間変位の一方が指定値に一致して他方は指定値以下となり、激震外乱下では最大応答層間変位と最大応答層間塑性率の一方が指定値に一致して他方は指定値以下となるような設計解を得るための研究を展開した。 2.平板状立体トラスの、自重による初期ひずみを考慮した強震上下動時最大応答ひずみが一様となる設計解を導き、そのトラス群では初期ひずみもほぼ一様となっていることを例示した。したがって、このトラス群の激震外乱下の応答ひずみ塑性率もほぼ一様となるものと期待できる。 3.本研究代表者らがある特定の応答スペクトルに対して展開した、弾性支持されたせん断型構造物の強震時応答制約設計理論を用いて、地盤特性依存型のスペクトルに対する強震時応答制約設計理論を展開した。 4.筋違を有する対称平面骨組に対し、強震外乱下の応答ひずみが指定値に一致するような設計解を得るための理論を、逆問題の設計思想に基づく1次固有周期、1次固有モ-ド指定設計法の理論を用いて展開した。 5.Galerkin法を用いて離散化された曲げ梁に対し、応答曲率抑制関数の概念を新たに定義し、応答抑制レベルをパラメタ-とした応答制約設計解の順序集合を生成するための理論及び数値的手法を展開した。 6.平面骨組-地盤-杭連成系モデルに対し、柱と梁の材端応答応力度比が指定値に一致するような設計解を得るための理論を展開した。
|
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: "Ductility design via optimum design of nonlinear elastic frames" Journal of Structural Engineering,ASCE. 115. 608-625 (1989)
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: "Earthquake-response constrained design of pile-supported elastic shear building for site-dependent response spectra" Proceedings of 9th World Conference on Earthquake Engineering. V. 1043-1048 (1989)
-
[Publications] Ikuo Kosaka: "Inelastic response constrained design of shear buildings via elastic response constrained design" Proceedings of 9th World Conference on Earthquake Engineering. V. 965-970 (1989)
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: "Earthquake-response constrained design of one-dimensional distributed-mass structures" Proceedings of 9th World Conference on Earthquake Engineering. V. 1037-1042 (1989)
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: "Sequential generator of earthquake-response constrained trusses for design strain ranges" Int.J.Computers & Structures. 33. 1403-1416 (1989)
-
[Publications] Tsuneyoshi Nakamura: "Optimal elastic structures with frequency-dependent elastic supports" Int.J.Solids and Structures. 25. 539-551 (1989)
-
[Publications] 中村恒善: "平面弾性せん断型構造物-杭系の地震時応答制約設計" 日本建築学会構造系論文報告集. 403号. 125-137 (1989)
-
[Publications] 中村恒善: "指定一次固有値・一次固有モ-ドを有する梁の構造質量分布関数の境界値問題" 構造工学論文集. 35B. 1-7 (1989)
-
[Publications] 中村恒善: "平面建築骨組の1次固有周期および1次ひずみモ-ド制御設計" 構造工学論文集. 35B. 9-17 (1989)
-
[Publications] 中村恒善: "曲率半径をサブパラメタとした振動数領域に対する最適円筒状立体トラス生成法" 構造工学論文集. 35B. 103-109 (1989)