• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

室内におけるアレルゲンの挙動および制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62460173
Research Institution国立公衆衛生院

Principal Investigator

入江 建久  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 建築物衛生室長 (30077177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 文子  郡山女子大学, 人間生活学科, 助教授 (50196705)
阪口 雅弘  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 研究員 (20170590)
井上 栄  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 部長 (40072938)
池田 耕一  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 主任研究員 (90100057)
吉沢 晋  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 部長 (20077176)
Keywords室内アレルゲン / 室内空気汚染 / 室内浮遊粉じん / 室内発じん / アレルゲンの測定 / 小児ぜん息 / ヒョウヒダニ
Research Abstract

3年計画の初年度に当る昭和62年度は以下の研究を実施した.
1.室内空気中アレルゲンに関する文献および資料の収集
アレルギー性疾患要因のうち, 室内環境に関連する諸要素について, 内外における研究情報を整理するとともに,本研究の目的に叶う実測住居の選定その他につき関係各方面との情報の交換を行った.
2.各種建築物における基礎的実態調査の実施
戸建ておよび集合の住居におけるアレルゲンのうち, 主として生ダニ数,堆積粉じんの夏・冬2期の変化を広範囲にわたって居住者の生活様式,換気行動との関連で調査し,両アレルゲンの存在量の季変差の概要を把握した. また少数の超高層住居における環境諸要素とアレルゲンの消長との関連を長期的に継続調査中である.
3.ダニアレルゲンの微量分析手法の開発
室内浮遊粉じん中に含まれるダニタンパクの微量分析手法としてIgEーELISA inhibition法およびサンドイッチELISA法についての検討を進めた結果,後者の手法により, ngオーダーの総抗原量を含む浮遊粉じんをwgないしμgオーダー程度捕集すれば十分であるとの結論を得た. これは通常の生活行動をもつ住居の空気は1m^3未満の吸引量でよいことになる.
4.アレルゲンの挙動に関する実験型検討
日常的生活行動の中での押位行動ー歩行, 掃除,ふとんのあげおろし等ーにもとづく発じん総量およびそこに含まれる各種アレルゲン量の比率,ならびに発じん後の沈積能様の粒度別検討に着手した. 発じん源としてのふとん,畳,じゅうたん等の寝具,床仕上材等の組合せを考慮しつつ次年度に継続させる予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Masahiro SAKAGUCHI: Microbid Immunol.31. 711-715 (1987)

  • [Publications] 阪口雅弘: アレルギー. 36. 886-889 (1987)

  • [Publications] 入江建久: 第7回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会予梗集. (1988)

  • [Publications] 吉沢晋: アレルギー. 36. 976-983 (1987)

  • [Publications] 吉川翆: Ann.Rep.Tokyo Metr.Res.Lab.P.H. 38. 309-317 (1987)

  • [Publications] Tatehisa IRIE: Proc.4th International Cont.on Indoor Air Quality and Climet,Berlin. 2. 722-726 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi