• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

造成畑地法面の安定化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62460204
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

穴瀬 真  東京農工大学, 農学部, 教授 (80015619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 誠  東京農工大学, 農学部, 助手 (50015096)
Keywordsマサ土 / 法面安定 / 風化 / 盛土 / 侵食 / 農地造成
Research Abstract

造成地のマサ土は水に対して不安定であり、特殊土とされている。そのマサ土は地域によって鉱物組成が異なり、風化変質も画一的ではない。
したがって、その土の理工学的特性は、鉱物組成、風化度に影響され、土の粒度組成・強度・透水性が異なる。また水分状態によって強度低下がおこる。現場施工上の問題点として、このようなマサ土法面の安定化のための工法を追求するために、改良山成畑工を中心とした農地造成地における水の排除について、法回崩壊および侵食の事例を調査して、その原因を明らかにし、防止対策について検討を行った。
その調査結果では、侵食・崩壊は盛土地盤に圧倒的に多かった。その原因としては、沢の部分に盛土が多く、そこに湧水が存在している。盛土部の締固めが不十分である。上部圃場、下部圃場が共に水田である場合に崩壊が多い。法面勾配が急で、かつ法高が高い等の場合に崩壊した事例が多かった。
以上の結果からわかるように、崩壊原因として水の問題がそこに介在するわけで、水の処理・排水機能が法面安定の鍵を握っているものと考えられる。したがって造成地ではいかに排水するかが問題となるわけである。このようにマサ土地帯の農地造成は問題が存在することから、農地造成を計画・設計する場合の指針となるものを提示した。それは安定性に関係する各種要因別に危険度から考えてランクづけを行い、それらを点数評価して、総計して、その点数の合計から総合評価を行って、安全対策をたてていくものであって、今後の農地造成を計画・設計するときの合理的・かつ経済的指標となりうると考えられる。この方法は農地保全・法面安定に対して学問的にも、技術的にも寄与することが出来ると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 穴瀬真,加藤誠: "農地造成地のマサ土の理工学的特性" 農業土木学会誌. 58. 39-44 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi