1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62460211
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
長野 敏英 東京農業大学, 総合研究所, 助教授 (10012006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蔵田 憲次 東京大学, 農学部, 助教授 (90161736)
|
Keywords | 超音波ミスト / 組織培養 / 環境調節 / じゃがいも |
Research Abstract |
近年、ウィルスフリー株の生産が可能であることなどのメリットのために組織培養による種苗生産が注目されてきているが、組織培養における環境調節の重要性が認識されてきたのは、ごく最近である。本研究では、組織培養における環境調節の立場から従来の組織培養方法を振り返り、新しい方法として気液二相方式を提案し、その有効性を確認することを目的とする。すなわち、試験管での寒天培地による培養では、小植物体の養分吸収やガス交換に難点があり、フラスコやジャーファメンタによる液体培養では、ガス交換に難点があると考えられる。そこで、培地をミスト状にし、小植物体に噴霧すれば、養分吸収・ガス交換の両面で最適な環境を作り出すことが可能と考えられる。 前年度は、そのためのシステムの第一号装置を試作し、上記の方法の有効性をじゃがいもを供試体として確認した。噴霧はノズルを用いて行った。本装置には、小植物体の支持方法や滅菌性に問題があった。 今年度は、ノズルによる噴霧よりもさらに粒状の霧を作成でき、機構がシンプルで制御性が良好と考えられる超音波噴霧器の利用の可能性を中心に検討した。ミスト発生部と培養部は別とし、エアポンプでミストを培養部に送った。培地は、培地タンク-水位調節槽-ミスト発生槽-培養部-培地タンクと循環させた。その後、より簡易な数位調節法を開発し、水位調節槽は省略した。振動子ユニットは市販の超音波加湿器のそれを利用した。しかし、規格外の使用法のため信頼性に問題が残った。じゃがいもの節培養による実験では寒天培地に比べ、乾物重は約2倍になったが、生体重、節数では下まわった。コンタミ対策に問題があることも明かとなった。本年度の研究で明かとなった諸点を改良すれば、超音波ミストによる培養は効果的なものとなると考えられる。
|
Research Products
(1 results)