• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

並列オブジェクト指向プログラム言語の分散型処理系とデバッグ方式の研究

Research Project

Project/Area Number 62460222
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

米澤 明憲  東京工業大学, 理学部, 教授 (00133116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) J.P. Briof  東京工業大学, 理学部及びハ゜リ大学第6校, 客員研究員
柴山 悦哉  東京工業大学, 理学部, 助手 (80162642)
Keywordsオブジェクト指向 / 並列プログラミング / 分散型処理系 / ガーベジコレクション / デバッグ / オブジェクトグループ
Research Abstract

現在単一プロセッサ上で稼動している言語ABCL/1の処理系を検討した結果,複数プロセッサ上で効率よくプログラムが実行されるには,言語仕様の若干の手直しが望まれることが明らかになった.このため,現在の言語でオブジェクト間で転送されるメッセージの中に含まれるデータとして,ポインタを使うことを禁止するとともに,プロセッサ間でオブジェクトを移動されるための直接あるいは間接の指定をプログラマがプログラム中に書き込めるように言語仕様を変更することとなった.この新しい言語仕様のもとで,処理系は仮想機械を仮定した方式で作成することにした.仮想機械の設計を完了し,この仮想機械での命令シーケンスに,ABCL〓がプログラムがコニパイルされるわけである.現在このコンパイラが完成し,デバッグ等をはじめたところである.残る問題点は,分数型のガーベジ・コレクションをどのようにするかという点である.これは次年度に継続した研究課題として考えている.一方,デバッグ方式の研究は,オブジェクトをグループにまとめて,そのグループの中からメッセージが外に飛び出すまでの,メッセージのやりとりを,コーザが種々のレベルで追跡できることを目的に考案した. 「オブジェクト・グループ」の概念は,ひとまとまりの仕事を協力して行う一群のオブジェクトをまとめたもので,これらのオブジェクトの間でのメッセージのやりとりが,かなり頻繁になるため,このグループの単位に合せて,プロセッサーを割当るのが有効であることが,わかってきたのは,大きな収穫であった.なほ,この「オブジェクト・グループ」に基づくデバック方式の研究は,海外の学会に投稿し出版許可が出た.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 本田康晃;米澤明憲: Proc.European Conference on Object-Oriented Programming,Budapest,August 1988.

  • [Publications] 高田敏弘;米澤明憲: 日本ソフトウェア科学会研究会「オブジェクト指向計算」予稿.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi