• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

サブミリ波(400〜700GHz)光源の開発とH_2D^+イオンの分光

Research Project

Project/Area Number 62470015
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齋藤 修二  名古屋大学, 理学部, 教授 (30106158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 智  名古屋大学, 理学部, 助手 (80182624)
Keywordsマイクロ波分光 / 短寿命分子 / フリーラジカル / 未同定線 / 電波望遠鏡星間分子 / 星間化学 / ミリ波 / サブミリ波 / 周波数倍周波器
Research Abstract

1.周波数倍周波器の製作と試験。市販のミクサーダイオード(IN53)を利用して製作した2倍周波器の試験結果に基づいて3倍周波器の設計をおこない、製作に入りつつある。
2.短寿命分子のミリ波分光、サブミリ波分光、既設のミリ波、サブミリ波分光器を用い、寿命の短い分子、特に星間分子として宇宙空間に存在する可能性の大きい分子の分光、および、実験室での分光結果に基づいて、星間分子としての探査を電波望遠鏡を用いておこなった。
1).CH_2CN(^2B_1)ラジカル、CH_2CNラジカルのマイクロ波スペクトルを実験室で初めて明らかにし、その結果に基づいて未同定線U20120、U40240、U80480、U100601をCH_2CNのK_<-1>=0のスペクトル線と同定し、星間分子としてのCH_2CNの存在を確立したことは前年度に報告した。これらのスペクトル線はOrtho分子(K_<-1>=偶)のものであるが、これらとは全く別に振舞うpara分子(K_<-1>=奇)の星間スペクトル線の探査を、やはり国立天文台野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡を用いて、今年度おこなった。結果はpara-CH_2CNのスペクトル線の検出には到らず、その存在量の上限値を得ることができた。この結果から、TMCー1の雲の中ではortho-CH_2CNとpara-CH_2CNが5Kの熱平衡にあるとの結論に到達した。
2).DCCN(^3Σ^-)ラジカル・DCCNラジカルのミリ波・サブミリ波スペクトルを観測した。今後、他の^<13>Cなどの同位体種についての結果と併用し、PCCNラジカルの分子構造、特に直線か非直線かを明らかにする。
3).ND_2(^2B_1)ラジカル。ND_2のサブミリ波スペクトルを観測し、窒素核及び重水素核による非常に複雑なスペクトルの詳細な解析をおこなった。
4).NH_2O(^2B_1)ラジカル。NH_2Oラジカルのミリ波・サブミリ波スペクトルを実験室で初めて検出した。やはり非常に複雑なスペクトルを示すが、順次解析を進めつつある。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Saito: Astrophys.J.334. L113-L116 (1988)

  • [Publications] W.M.Irvine: Astrophys.J.334. L107-L111 (1988)

  • [Publications] S.Saito: Astrophys.J.341. (1989)

  • [Publications] H.Kanata: J.Mol.Spectrosc.131. 89-95 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi