1987 Fiscal Year Annual Research Report
多核核磁気共鳴法を用いた金属多核錯体の溶存状態の研究
Project/Area Number |
62470038
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐佐木 行美 東京大学, 理学部, 教授 (90011428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市田 光 東京大学, 理学部, 助手 (10176290)
小林 昭子 東京大学, 理学部, 助手 (50011705)
|
Keywords | 多核核磁気共鳴法 / 金属多核錯体 / ヘテロポリ酸 / 溶存状態 / 合成条件 |
Research Abstract |
1.^<85>WNMRによるポリタングステン酸の溶存状態の研究 (1)ハラタングステン酸イオン(H_2W_<12>O_<12>^0)の生成条件の検討 ^<83>WNMRによりタングステン酸の水溶液のpH依存性を調べた. 現在までオルトーおよびメタタングステン酸が確認されているが目的イオンについてはまだ確定されいていない. (2)タングストホウ酸の合成条件の検討 Keggin型ヘテロポリ酸のなかで例外的な合成法が行なわれているので, その各段階を^<83>WNMRにより追跡したところ, pH>5ではホウ酸大過剰の時に限られるが, 強酸性時には小過剰であっても極めて初期段階から生成していることが判明した. より温和な合成条件を検討中である. 2.^<95>ptNMRによるPtーMd,PtーW多核錯体の研究 すでに構造を確定した結晶を溶かした重水溶液の^<195>ptNMRは時間をおくにつれ化学シフトが移動し線幅も増大する. pH=2.5付近では安定な単一の状態にあるが, その他の領域では互いに異なる水素イオンの付加した状態にあること, 異性体との共存が推測されている. 3.5ーモリブドー2ー亜リン酸塩の結晶構造と^<31>PNMR 水溶液から単離した5ーモリブドー2ー亜リン酸カリウムの結晶構造を決定し, ^<31>PNMRにより水溶液内で同一構造が保存されることを確認した. 4.ペルオキソタングストシュウ酸の溶存状態 ^<13>CNMRとラマンスペクトルにより, タングステンカーバイドと過酸化水素の反応で得られる非晶質から合成したペルオキソタングストシュウ酸は, 水溶液中で既報の結晶構造と同様の構造をとることが推定された.
|