1988 Fiscal Year Annual Research Report
多核核磁気共鳴法を用いた金属多核錯体の溶存状態の研究
Project/Area Number |
62470038
|
Research Institution | THE UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
佐佐木 行美 東京大学, 理学部, 教授 (90011428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市田 光 東京大学, 理学部, 助手 (10176290)
小林 昭子 東京大学, 理学部, 助手 (50011705)
|
Keywords | ヘテロポリ酸 / 多核磁気共鳴 / 溶液内平衡 |
Research Abstract |
1.Keggin型のテロポリタングステン酸を含む溶液の^<183>WNHRの系統的測定を行なった。^<183>WNHR化学スフトの構造依存性を検討し、熱的データとの比較を行なった。本プロジェクトは、現在データ収集の途上にあり、公表する段階に至っていない。今後継続して研究する予定である。 2.構造既知の非Keggin型ポリアニオンを含んだ水溶液の^<31>PNMRによる溶液内平衡の観測を行なった。H^+MoO_4^<2->HPO_3^<2->系から、専ら、5モリブド2亜リン酸の結晶がえられるが、PH7以上、PH2位かでは、遊離のHPO_3^<2->イオンに対応する化学スフトのみが観測され、この中間領域で5モリブド2亜リン酸が主成分となることが解明された。また^1H完全デカップルおよび非デカップル両モードによる測定結果の比較からこのポリアニオンにも非解離性プロトンが直接Pに結合していることが判明した。この結果は、昨年度行なった、単結晶X線回折法による構造決定の結果ともよく一致する。 3.ペルオキソタングステン酵素の水溶液内溶存種とその構造について昨年度より継続して研究を行なった。タングステンカーバイドと過酸化水素の直接反応により、組成の異なる数種の非晶質CWHPAが得られるが、そのうち、ダングズテンと炭素の比が4対1である化合物はタングステン酸、シュウ酸、過酸化水素混合系からも再現できることが判明した。^<13>CNMR IRおよびウアンスペクトルの比較検討により実証した。炭素を巡る構造の異なるCWHPA(組成比W:C=4:1と12:1)の^<13>CNMR化学シフトは互いに大きく異なることが解明された。この系についてはさらに研究を継続する予定である。
|
-
[Publications] T.KUDO: INORG.CHIM.ACTA. 133. 201-203 (1987)
-
[Publications] Y.MICHIUE: ACTA CRYSTALLOGR.C43. 175-177 (1987)
-
[Publications] M.HASHIMOTO: CHEM.LETT.1987. 1873-1876 (1987)
-
[Publications] T.OZEKI: ACTA GRYSTALLOGR.C43. 1622-1665 (1987)
-
[Publications] T.OZEKI: POLYHEDRON. 7. 1131-1134 (1988)
-
[Publications] T.OZEKI: BULL.CHEM.SOC.JPN. 61. 4455-4457 (1988)
-
[Publications] H.ICHIDA: J.AMER.CHEM.SOC.111. 586-591 (1989)
-
[Publications] K.MATSUMOTO: INORG.CHIM.ACTA.
-
[Publications] M.HASHIMOTO: INORG.CHIM,ACTA.
-
[Publications] H.ICHIDA: ACTA CRYSTALLOGR.