1989 Fiscal Year Annual Research Report
ウラン系列核種間の放射非平衡系を利用した地質年代測定に関する研究
Project/Area Number |
62470047
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大村 明雄 金沢大学, 理学部, 助教授 (70019488)
|
Keywords | 北大東島 / 南大東島 / 与那国島 / 琉球石灰岩 / 最終間氷期 / サンゴ礁性堆積物 / ^<230>Th / ^<234>U年代測定 / 津久井層 |
Research Abstract |
^<230>Th/^<234>U年代測定法を適用しながら、南北両大東島と与那国島に分布する更新統の礁性堆積物(琉球石灰岩)の形成年代を詳しく検討した。そして、それらの結果と各島々の旧汀線を指示する離水地形の認定とその高度測量の結果をあわせ、周辺地形の地殻変動量の推定を試みた。 南北両大東島では、かって環礁を形成し、現在ではほとんどの部分がドロマイト化されている礁性堆積物(大東ドロストン)を薄く覆って産する更新統石灰岩を合計9地点で見い出したが、それらは、いずれもが最終間氷期(酸素同位体ステ-ジ5e相当)あるいはそれ以若であることが明らかになった。そして、最終間氷期当時の汀線を、現在の海岸線に形成されつつあるサ-フベンチと同規模(奥行き2〜5m)の離水平坦面から推論し、それらの高度から両島の過去13万年間の隆起量が、それぞれ4および6.7mと極めて小さいとの結論に達した。この結果と、隆起の等速性を仮定することにより、両島が現在のような島として海面上に現われたのは、今から100万年以上前といえる。 与那国島北西部では、海抜高度がおおよそ20mの海成段丘を構成する礁性石灰岩が、実は、30万年前から現在までの3回の間氷期(酸素同位体ステ-ジにして5・7および9)に形成されたものの複合体であることが明らかになった。このような年代測定と詳細な岩相解析とをあわせた考察の結果、与那国島全島の琉球石灰岩は、少なくとも酸素同位体ステ-ジ11あるいはそれ以前に定着したサンゴ礁とその後の3回の間氷期に形成された礁複合体で構成されているものと思われる。 さらに、神奈川県三浦半島に分布する津久井層から、非造礁性サンゴを6種類採集し、それらの年代測定を行ったところ、従来の見解と異なる酸素同位体ステ-ジ9(おおよそ30万年前)相当の年代を得た。これによって、三浦半島と房総半島の第四系の正確な対比が可能になった。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 河名俊男: "石垣島大浜の"津波大石"のサンゴ化石年代" 第四紀研究. 26. 155-158 (1987)
-
[Publications] 大村明雄: "ウラン系列年代測定法" 地質学論集. 29. 107-127 (1988)
-
[Publications] 大村明雄: "中部琉球喜界島の地史-琉球石灰岩産サンゴ化石のウラン系列年代測定のまとめとして-" 地質学論集. 29. 253-268 (1988)
-
[Publications] 大村明雄: "^<238>U-^<230>Th放射非平衡系による火山噴出物の年代測定" 地質調査所月報. 39. 559-572 (1988)
-
[Publications] Ota,Yoko: "^<230>Th-^<238>U age of Rotoehu Ash and its implications for marine terrace chronology of eastern Bay of Plenty,New Zealand" New Zealand Journal of Geology and Geophysics. 32. 327-331 (1989)
-
[Publications] Omura,Akio: "^<230>Th/^<234>U dates of corals from Kikai and Hateruma Islands,Ryukyus,Southern Japan:Their implications to shoreline and tectonic history since the penultimate interglacial" Quaternary Research.