• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

πーアリル錯体を経由する新しいタイプの開環重合

Research Project

Project/Area Number 62470105
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三枝 武夫  京都大学, 工学部, 教授 (80025824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 将人  京都大学, 工学部, 助手 (20179253)
Keywords開環重合 / パラジウムπーアリル錯体・ポリエーテル / ポリアミン / 樹木状ポリマー / 生長末端の増加 / 多重分岐重合
Research Abstract

当該重合反応を行なうと考えられるいくつかのモノマーを分子設計し、その合成に成功した。これらの重合反応性について調べた結果、残念ながら重合体を生成しなかったものもあったが、次にあげる2つのへテロ環状化合物1及び2が開環重合することを見出した。
すなわち、環状炭酸エステル1は、パラジウム解媒存在下し、ジェチル亜鉛とエタノールの組み合わせを開始剤として、脱炭酸しながら重合し、分子量2000程度のポリエーテルを生成した。この重合では中間体として3のようなπーアリル錯体を経由していると考えられる。
また、環状カルバミン酸エステル2も同様に、1級または2級アミンを開始剤として開環分合し、高度に分岐を持ったポリアミンを生成した。この場合、生成ポリマーの重合度は加える開始剤の量によって重合度50程度までは制御することができた。この重合反応の大きな特徴として、1回の成長反応が起こることによって成長末端であるNーH基の数が1つずつ増えて行くことが挙げられる。言い換えれば、成長末端が重合の進行とともに級数的に増加していくという今までには考えられなったような重合形式を示した。その結果、生成したポリアミンも開始剤を核とする樹木状の形状を有することとなり、モルホロジー的にも非常に興味深いものとなった。我々は、この新しい重合反応を多重分岐重合と名付けた。
来年度も、引続き新規モノマーの探索、グラフト及びブロック共重合体の合成等について研究を進めていく。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 鈴木将人: Polymer Preprints,Japan. 37. 259-259 (1988)

  • [Publications] 井伊篤彦: 日本化学会第57秋季年会講演予稿集II. 814-814 (1988)

  • [Publications] Masato,Suzuki: Macromolecules. 22. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi