• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

東日本における縄文時代人骨の形態変化の研究

Research Project

Project/Area Number 62480027
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

江藤 盛治  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70049112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂原 信生  獨協医科大学, 医学部, 講師 (20049208)
馬場 悠男  獨協医科大学, 医学部, 講師 (90049221)
Keywords人骨 / 縄文時代 / 形態学 / 人骨形測
Research Abstract

今年度の成果は以下の3種類である.
第1は, 縄文人骨のオリジナルデータを増したことである. 福島県三貫地貝塚の多量の人骨の整理と計測を行ない, 詳細なデータが得られた. また, 年度後半になって, 長野県北村遺跡出土の教十体の発掘人骨の整理作業を行ない今まで欠落していた内陸部の縄文人骨のデータを得る見通しがついた.
歯に関するデータは未整理・未発表の資料が多かったが, 今回はそれら未発表のデータが得られた. ただし, 縄文人は歯の磨耗が畜しいため数値的な地方差の分析は困難であった. 歯冠の計測値に代わる計測値の検討, および咬合面以外の非計測的な形質の比較を行っている.
第2は, 各地の縄文人骨資料を実見し, 発表データと突き合わせて, 比較データの有効性を検討することである. これに関しては, 今まで縄文時代人骨の標準と考えられていた岡山県津雲貝塚人骨を検討した結果, むしろやや特殊な集団であることが判明し, これに代わって東西日本の中間地帯である愛知県吉胡貝塚人を標準とすることが適当であると判断された. 特に, 津雲人脛骨の扁平性に関しては縄文人の中でも極めて顕著に扁平であり, 標準とはいえないことが判明した.
第3に縄文時代の形態変化の点では, 今まで小片等によって, 早・前期から中・後期へと顔面の伸長化と体肢骨の頑文化が指摘されているが, 今回の各データを検討した結果, 顔面の伸長化はほとんどすべて顔面の下半で起こっていることが分かった. これは咀嚼器官と呼吸器官の拡大と関連があり,体肢骨の頑文化と比例することが示唆される. また, 最近, 中・後・晩期人骨が豊富になったが, それらに見られる地理的な変異は, 東と西とで差があるだけでなく, 東日本の中でも東北と関東とで差があることが判明した.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 馬場悠男;小野寺覚;江藤盛治: 人類学雑誌. 95. 497-513 (1987)

  • [Publications] 馬場悠男;江藤盛治: 人類学雑誌.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi