• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

果樹繁殖源explantの維持・増殖に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480039
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

細井 寅三  静岡大学, 農学部, 教授 (60022034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 久  静岡大学, 農学部, 助手 (20093297)
大石 惇  静岡大学, 農学部, 助教授 (50022249)
Keywordsクリ / セイヨウナシ / shootの増殖 / 発根 / プロトプラスト / 凍結保存
Research Abstract

1.In vitroにおけるクリshootの増殖と発根、クリ実生3年生樹に黄化処理を行ったものと無処理樹を供試し、母樹への黄化処理及び培地の種類、培地に添加するサイトカイニンの種類がshootの増殖に及ぼす影響について検討した。WPM培地と1/4濃度のMS培地を比較すると、WPM培地でshootの枯死率が低く、全般的にWPM培地が基本培地として優れる傾向がみられた。母樹に対する黄化処理により、in vitroでのshootの伸長が促進された。サイトカイニンの種類の影響は、黄化処理区においてBA及び2iPの添加でshootの伸長が優れる傾向がみられたが、無処理区ではサイトカイニンの効果に大きな差異は認められなかった。つぎにin vitroで得られたshootの発根について検討した結果、発根処理としてIBA500ppmに5秒間浸漬後、ホルモンフリーのWPM培地に移植することにより比較的高い発根率が得られた。また発根処理後、再びIBA溶液をshoot基部に滴下する処理にも発根率を高める効果が認められた。
2.セイヨウナシのshootの増殖、セイヨウナシのshootの増殖と伸長に及ぼす培地のサイトカイニンの種類の影響について検討した。ウィンターネリスではゼアチンでshootの増殖が優れたが、シルバーベル、ラフランスでは4ーPUでshoot数の増加がみられた。shootの伸長はラフランスではゼアチンで優れた。4ーPUでは全ての品種において、shootの伸長が抑えられた培地の寒天濃度はウィンターネリスのshootの増殖、伸長にあまり大きな影響を与えなかったが、shootの増殖は寒天濃度が低いほど優れ、伸長は寒天1%程度で優れる傾向がみられた。
3.リンゴのプロトプラストの凍結耐性、凍結媒液へのグルコース、グリセリンの添加は凍結耐性を著しく向上させた。カルス細胞を糖濃度を高めた培養液またはABAを添加した培養液で前培養することによって、分離したプロトプラストの凍結後の生存率が高まった。

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi