• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯資源植物の耐塩性細胞における耐性機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480051
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

安田 武司  神戸大学, 農学部, 助教授 (20026553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 禎  神戸大学, 農学部, 教授 (50031216)
内田 直次  神戸大学, 大学院自然科学研究机, 助手 (70151884)
Keywords熱帯作物 / 耐塩性 / 塩生植物 / 培養細胞 / 水ストレス / プロトプラスト
Research Abstract

熱帯作物であるサトウキビ, タバコ, インド型イネの耐塩, 非耐塩性株を用いて種々の高塩濃度条件下の生育, 主要無機イオンの変化を調べ, さらに高塩濃度と水ストレス条件下との比較検討も行った.
高NaCl濃度下では, 高いNaの蓄積が起こり, 非耐塩性核ではK, Mg含量は著しく減少した. 耐性株では, 一定のK,Mg含量を保つもの(サトウキビ)と, 含量が著しく減少するもの(タバコ)にわかれ, 耐性株により, 高塩濃度への対応機構に相違が認められた. また, 水ストレスの影響は, 乾物量, 生体無機成分の耐性非耐性株での差異はほとんど認められず, 高温での阻害は, 高浸透圧よりも蓄積イオンの影響によると考えられた.
種々のアカザ科塩生植物より培養細胞を誘導し, 高塩条件下での増殖を比較すると, 培養細胞においても, 普通の作物種の培養細胞にくらべ耐塩性が強いことが認められ, Naを選択的に吸収しない機構はないがKを大量に吸収することによりNaを相対的に薄め, イオン毒性を軽減していることが認められた. また浸透圧調節としてベタインを著しく高濃度に蓄積した.
また, 耐塩性を異にするイネ品種を用い, その培養細胞との対応を調べると, 耐塩性の比較的高い品種は, 根から活性中心葉へのNaの転流を抑え, また根からNaを排出した. その培養細胞でもNaの吸収蓄積を抑制した. すなわち, 細胞レベルでの耐塩性と, 植物体での耐塩性が一致することがみられ, 組織培養による耐塩性作物の育成が可能であることを示唆している.
塩性植物の高い耐塩性を熱帯作物に導入することを目的とした細胞融合実験のため, アカザ科の塩生植物の培養細胞からのプロトプラストの精製, 培養法を検討している.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Maegawo etal: Japanese Journal of Tropical Agriculture. 31. 92-98 (1987)

  • [Publications] 安田武司: 日本作物学会紀事. 56. 132-136 (1987)

  • [Publications] 安田武司: 組織培養. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi