• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

ハス田の圃場整備に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480073
Research InstitutionUNIVERSITY OF TSUKUBA

Principal Investigator

多田 敦  筑波大学, 農林工学系, 教授 (50133012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊満 幸雄  筑波大学, 農林工学系, 助手 (70197979)
佐久間 泰一  筑波大学, 農林工学系, 講師 (10133589)
Keywordsハス田 / 圃場整備 / ハス田土壌物理性 / ハス田区画 / ハス田農道 / 土壌硬度 / ハス田作土厚さ
Research Abstract

1.ハス田の土壌物理的性質に関する研究
圃場整備にあたって、目標となる作土厚さについて調査・検討を行った。コ-ンペネトロメ-タによる深さ方向の貫入抵抗値の変化は、作土直下の下層土の硬盤において急激に上昇することから、作土層厚を推測するために有効である。貫入抵抗値2、4、6kgf/cm^2の出現深さによって作土厚さを推測し、これとレンコンの収量・品質との関係を検討した。また砂土・泥炭など土壌母材とこれらの関係についても検討した。
2.ハス田の農道・用排水路、区画形状に関する研究
本年は、圃場整備の完了した地区において調査を行った。昨年までの調査で欠けていた30a圃場整備済圃場及びこれより小さいが、従来方式で整備された地区で、茨城県出島村志戸崎と愛知県海部郡立田村が中心となった。また、昨年までの調査地区を含めて、レンコン栽培のための農作業機を検討して、必要幅員を考察した。運搬用の軽トラックや1tトラックが規制要因となり、上幅幅員が3.5〜4.1mとなることが明らかにされた。畑地帯のように車道を離れて駐車することはできないので、交差の余裕が必要である。
3.ハス田の圃場整備に関する研究
土壌物理性、ハス田の浸透、水管理、農道、区画形状、用排水路などの調査結果から、ハス田の圃場整備方式を総括した。水田の標準区画整理方式の適用で十分であるが、水田とハス田の好ましい条件の違いから、それぞれの圃場を集団化することの必要性が強調される。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi