• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

発生工学的手法を取り入れた受精卵(胚)の分離と集合に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62480083
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

金川 弘司  北海道大学, 獣医学部, 教授 (00111162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 芳幸  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (70167485)
菱沼 貢  北海道大学, 獣医学部, 助手 (30183578)
Keywordsマウス / ヒツジ / ヤギ / 受精卵(胚) / 切断2分離 / 集合
Research Abstract

昨年度は、マウス受精卵(胚)について集合胚の作成、対外培養、移植および凍結保存を行った。
今年度は、マウス胚について切断2分離操作を行うとともに、家畜(ヒツジ・ヤギ)について集合胚の作出を試みた。
1.マウス桑実胚を脱小形化後にガラス微細針で切断2分離し体外培養した結果、対での発育率は69.1%であった。これに対し、桑実胚と胚盤胞をそのまま金属刃で切断2分離した場合には、対での発育率はそれぞれ22.4%および44.5%であった。切断2分離胚の胞胚腔形成時間は、桑実胚では培養後16.9〜18.4時間、胚盤胞では2.7時間であった。
2.マウス切断2分離胚を、体外培養した後に一次元電気泳動を行った結果、対照胚と同様な蛋白泳動パターンが得られた。
3.マウス切断2分離胚について、体外培養後に細胞数と細胞分裂指数を検査した。その結果、細胞数は53.7個であり、対照胚(106.0個)の約1/2の値を示したが、細胞分裂指数は9.8%であり、対照胚(9.4%)とほぼ同じ値を示した。
4.ヒツジやヤギの8細胞期胚を集合させ、異種間のキメラ動物の作出を試みた。その結果、ヒツジ胚3個とヤギ胚1個から成る集合胚を2個作出することができた。しかし、受卵動物(ヒツジ)の発情同期化に失敗したため移植は実施しなかった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] TEKELI,T.: Japanese Journal Veterinary Research. 35. 283-286 (1987)

  • [Publications] 金川弘司: 畜産の研究. 42. 115-120 (1988)

  • [Publications] MWENYA,W.M.N.: Japanese Agricultural Research Quarterly. 22. 143-148 (1988)

  • [Publications] 金川弘司: "牛の受精卵(胚)移植(第2版)" 近代出版, 1-223 (1988)

  • [Publications] Hiroshi KANAGAWA: "Bovin Embryo Transfer" JICA(Sapporo), 1-176 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi