1988 Fiscal Year Annual Research Report
熱生産組織・褐色脂肪の機能と増殖の調節因子に関する研究
Project/Area Number |
62480111
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
黒島 晨汎 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90002774)
|
Keywords | 寒冷馴化 / 間欠的反復性寒冷暴露 / 非ふるえ熱産生 / 褐色脂肪組織 / ノルアドレナリン / グリカゴン / ガングリオシド |
Research Abstract |
代謝性寒冷馴化において促進する非ふるえ熱産生の主要部位・褐色脂肪組織(BAT)の細胞増殖と機能亢進に関与する因子としての膵ホルモンのグルカゴンと膜糖脂質のガングリオシドの意義について前年度に引き続き主にラットで検討を加えた。1.ノルヲドレナリンを投与して非ふるえ熱産生を最大に発現させると、同時にグルカゴンの分泌も刺激され、その反応は寒冷馴化によって促進された。さらにBATのグルカゴンレベルも上昇しその上昇度は寒冷馴化によって変化しなかったが、寒冷馴化によって上昇していたBATグルカゴンレベルは温暖対照群より高いレベルも維持した。2.BATの細切標本の酸素消費を酸素電極法で測定した。ノルアドレナリン、グルカゴンはともにBATの酸素消費を増大させたが、寒冷馴化によってその反応はむしろ低下するという、in vivoの結果とは逆の結果が示された。しかし別に行ったモルモットの実験ではin vivoと同様に、寒冷馴化によってノルアドレナリン、グルカゴンに対する反応の促進がみられた。またラットの実験でアデノシンによる抑制の可能性を検討する目的でアデノシン・デアミナーゼで予め処理したが効果はみられなかった。3.1日6時間の寒冷暴露を4週間行う間欠的反復性寒冷暴露は4週間の持続的寒冷暴露と同程度の寒冷適応能をもたらし、またBATのグリカゴンレベルを上昇させることが示された。4.BATのガングリオンドレベルは寒冷馴化によって上昇するが、また累代寒冷飼育(37世代)によっても上昇した。BATの体重当り重量、代謝活性が成熟時に比べて高いことが知られている生後4-14日の褐色脂肪組織ガングリオシドレベルは成熟12週齢のレベルに比べ高い値を示した。以上の結果はグルカゴン,ガングリオシドがBATの増殖と機能の調節因子として働いていることを示唆するものといえる。
|
-
[Publications] Kuroshima, Akihiro: Jpn.J.Physiol.38. 199-207 (1988)
-
[Publications] Kuroshima, Akihiro: Jpn.J.Physiol.38. 393-398 (1988)
-
[Publications] Yahata,Takehiro: Jpn.J.Physiol.
-
[Publications] Kuroshima,Akihiro: Jpn.J.Physiol.
-
[Publications] 黒島,晨汎: "新生理科学大系 第22巻"非ふえる熟産生"" 医学書院, 130-144 (1987)
-
[Publications] Kuroshima,Akihiro: "High-Altitude Medical Science"Role of glucagon in nonshiverring thermogenesis during cold acclimation" Shinshu University, 211-225 (1988)