• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

Tumor Necrosis Factorの発熱機序

Research Project

Project/Area Number 62480112
Research InstitutionYamanashi Medical College

Principal Investigator

入来 正躬  山梨医科大学, 医学部, 教授 (90072967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 義也  放射線医学総合研究所, 生理病理研究部, 研究員 (10201550)
橋本 眞明  山梨医科大学, 医学部, 助手 (30156294)
永井 正則  山梨医科大学, 医学部, 講師 (40110027)
KeywordsTumor Necrosis Factor(TNF) / TNFα / TNFβ / 内因性発熱物質 / 発熱 / 発熱症候群 / 交感神経系地域性反応 / 睡眠
Research Abstract

Tumor Necrosis Factor(TNF)は、サイトカインの一つで抗腫瘍作用がある。そのほかの多様な作用の中に発熱作用が含まれている。一方典型的な実験的発熱の研究には、細菌内毒素又はその有効成分であるlipopolysaccharide(LPS)による発熱が用いられることが多い。LPSによる発熱の内因性発熱物質の1つがTNFであり(IL1,IFNとともに)、PGE_2をメディエイタとして中枢に作用すると考えられている。本研究の目的は、TNFの発熱及び発熱症候群(発熱にともなう生体の応答)をひき起す機序と、TNFの発熱における役割りを明らかにすることを目的として行った。
昨年度までに、TNFの静脈内又は側脳室内投与により発熱のみられること、TNFがLPS発熱に関与していること、TNF発熱にはPGE_2を介さない中枢機序が含まれていること、発熱症候群の一つである交感神経系地域性反応がLPS投与と同じパタ-ンでひき起されることを明らかにして来た。本年度はさらに次の結果を得ることが出来た。
1)IL-1の発熱にともなう症状(発熱症候群)の一つとして睡眠促進がある。最近TNFでも睡眠促進作用が報告されている。そこで我々はIL-1とTNFにより促進される睡眠のパタ-ンを比較したところ、異ったパタ-ンを示すことが明らかとなった。このことは、発熱症候群のすべての応答で、TNFとIL-1の作用機序が同じではないことを示唆している。
2)TNFαは主にマクロファ-ジに由来するけれども、TNFにはリンパ球に由来するTNFβがある。そこで本年度はTNFβの発熱性をTNFαと比較してたところ、TNFβはTNFαと同様の発熱を示し、作用の強さもほぼ等しいことが明らかとなった。LPS発熱へのTNFβの関与については、なお今後の検討が必要である。

  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] Iriki,M.: "Threshold dissociation of thermoregulatory effector responses in febrile rabbits." Can.J.Physiol.Pharmacol.65. 1304-1311 (1987)

  • [Publications] Iriki,M.: "Fever induced bu Tumor Necrosis Factor." J.Physiol.Soc.Japan. 50. 614 (1988)

  • [Publications] Iriki,M.: "Fever and fever syndrome-current problems." Jpn.J.Physiol.38. 233-250 (1988)

  • [Publications] Nagai,M.: "Antibody to tumor necrosis factor(TNF)reduces endotoxin fever." Experientia. 44. 606-607 (1988)

  • [Publications] Hashimoto,M.: "Effect of indomethacin on febrile response to recombinant human interleukin 1-α in rabbits." Am.J.Physiol.255. R527-R533 (1988)

  • [Publications] 渡辺美保: "家兎におけるTumor Necrosis Factorの発熱特性" 日生気誌. 25(Suppl). 60 (1988)

  • [Publications] Saigusa,T.: "Comparison of response patterns of sympathetic nerve during fever caused by Interleukin-1,Tumor Necrosis Factor,and Lipopolysaccharide." Jpn.J.Physiol.39. S97 (1989)

  • [Publications] Watanabe,M.: "Arachidonate metabolites related to TNFα-induced fever." Jpn.J.Physiol.39. S278 (1989)

  • [Publications] Hashimoto,M.: "Comparison of the pyrogenicity between IL-1 and TNF." Thermal Physiology(Ed.Mercer JB). 401-406 (1989)

  • [Publications] 橋本真明: "IL-1とTNFの発熱性の比較" 日生気誌. 26(Suppl). 32 (1989)

  • [Publications] 渡辺美保: "家兎におけるTumor Necrosis Factor βの発熱性" 日生気誌. 26(Suppl). 33 (1989)

  • [Publications] 渡辺美保: "細菌内毒素発熱への腫瘍壊死因子(TNF)の関与" 自律神経.

  • [Publications] Saigusa,T.: "Participation of IL-1 and TNF in the responses of the sympathetic nervous system during LPS-induced fever." Pflugers Arch.

  • [Publications] 橋本真明: "IL-1とTNFの発熱性の比較" 日生気誌.

  • [Publications] Watanabe,M.: "Characterization of TNFα-induced fever." in preparation.

  • [Publications] 渡辺美保: "TNFαとTNFβの発熱性の比較"

  • [Publications] 大橋健二: "TNFとIL-1による睡眠作用の比較"

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi