• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

顆粒球の増殖と分化機構の解析

Research Project

Project/Area Number 62480131
Research InstitutionOsaka Bioscience Institute

Principal Investigator

長田 重一  大阪バイオサイエンス研究所, 第1研究部(分子生物学), 部長 (70114428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上代 淑人  東京大学, 医科学研究所, 教授 (90012690)
Keywords多能性幹細胞 / 顆粒球コロニー刺激因子 / ミエロペルオキシダーゼ / 遺伝子工学 / 細胞の増殖と分化
Research Abstract

血液中に存在する顆粒球は多能性幹細胞に由来し, 種々の中間段階の細胞を経て, ミエロペルオキシダーゼなどの特異的酵素を持つ成熟細胞へと分化していく. この増殖と分化過程には, GーCSFとよばれるタンパク性因子が関与しており, 本研究代表者らは, これまでに, GーCSFをコードするヒトおよびマウス cDNAを単離し, その構造を決定した. そこで本年度は, ヒト GーCSF cDNAをウシパピローマウイルスをベクターとしてマウス細胞に導入し, GーCSFを構成的に大量に分泌生産するマウス細胞株を樹立し, その培養液からヒト GーCSFを均一タンパク質として精製した. このヒト GーCSFをマウスの皮下に24時間ごと8日間注射したところ, マウス血中の好中球は顕著に増加し, 通常の6〜10倍にまで達した. それと同時に, マウス脾臓も肥満化し, その重量は正常脾臓の2〜3倍にまで増大した. 一方, GーCSFは, in vitroにおいて, マウス白血病細胞 NSFー60の増殖を促進するのに対し, 他の白血病細胞 WEHIー3BD^+細胞の分化を誘導した. また, 顆粒球に存在するミエロペルオキシダーゼに注目し, ヒト前骨髄性白血病細胞である HLー60細胞より, ヒトミエロペルオキシダーゼ cDNAを単離しその構造を決定した. その結果, ミエロペルオキシダーゼの2コのサブユニット(heavy chainとlight chain)は1コの mRNAによってコードされており, そのプレプロ前駆体から, 数段階のprocessingを経て, 成熟タンパク質となることが示唆された. このミエロペルオキシダーゼ遺伝子の発現を検討したところ, NFSー6D,WEHIー3BD^+細胞ともにミエロペルオキシダーゼを発現しているが, GーCSFによってその分化が誘導される WEHIー3BD^+細胞においてのみ, その発現抑制が, 癌遺伝子 mycとともに観察された.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.Tsuchiya: The EMBO J.6. 611-616 (1987)

  • [Publications] K.Morishita: J.Biol.Chem.262. 3844-3851 (1987)

  • [Publications] M.Tamura: Biochem.Biophys.Res.Commun.142. 454-460 (1987)

  • [Publications] M.Tsuchiya: Eur.J.Biochem.165. 7-12 (1987)

  • [Publications] K.Morishita: J.Biol.chem.262. 15208-15213 (1987)

  • [Publications] K.Kanda: Somat.Cell Mol.Genet.13. 679-684 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi