1989 Fiscal Year Annual Research Report
脳血管性痴呆モデルの開発とその病因・予防に関する研究
Project/Area Number |
62480142
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
家森 幸男 島根医科大学, 医学部, 教授 (80025600)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤村 誠 島根医科大学, 医学部, 助手 (00187303)
奈良 安雄 島根医科大学, 医学部, 助手 (80116417)
堀江 良一 島根医科大学, 医学部, 助教授 (60127529)
|
Keywords | 脳血管性痴呆 / 脳血栓症 / 血小板凝集 / 脳卒中易発症ラット / 高血圧 / 海綿状脳卒中 |
Research Abstract |
脳卒中易発症ラットSHRSPと血小板機能亢進を伴うOM/N系の交配で得たF_2の子孫から高血圧にSHRSP程重症ではないが血小板機能亢進を伴うラットSPOM系の継代を続け、これが病理学的には多発性脳血栓症を自然発症することから脳血管性痴呆のモデルとして利用しうるか否かを明らかにするため、従来SHRSPの亜系より生後50ー100日の血圧上昇の緩徐な家系を選択交配して得たSTR系と共に受動回避学習実験を実施した。即ち、行動観察の後、痛覚試験などと共に明暗箱を用い明暗における電気ショックによる回避学習後のRetention timeを計測し、脳卒中難発症SHR(SHRSR)、脳卒中発症前SHRSP、正常血圧コントロ-ルWKYを比較した。SPOM、STRでは行動観察で運動や痛覚障害を証明しない段階で、回避学習や回避学習後のRetention timeはWKY、SHRSR脳卒中発症前SHRSPに比較して明らかに低下していた。病理学的検索ではLacunar Strikeを大脳皮質、皮質下に認め、脱髄が観察され、電顕的には、初期像は脳毛細血管のGranular pericyte(GP)とFilamentous pericyte(FP)のうち、SHRSP同様FPの壊死がみられ、Horseradish peroxidaseを示標としてみると内皮細胞の透過性は亢進し、Astrocyte(A)のEnd-feetに浮腫がおこり、毛細血管基底膜に接するAttachment plaque(AP)が形成され、さらに中間系フィラメントの産生が亢進しており、Fibrous A形成へと亢進することが観察された。以上の病変はこれまでSHRSPの脳血管障害を悪化する食塩過剰摂取で促進されナトリウムの害に拮抗するカリウム、カルシウム、蛋白質の摂取で抑制された。以上、SPOM、STRはSHRSPの如く典型的脳卒中症状を呈することなく受動回避学習で明らかな障害があり、その光顕的・電顕的病像から脳血管性痴呆のモデルとしての有用性が証明された。
|
-
[Publications] Yamori,Y.: "Predictive and preventive pathology of cardiovascular diseases." Acta.Pathol.Jpn.39. 683-705 (1989)
-
[Publications] Yamori,Y.: "Preliminary report of CARDIAC Study:Cross-sectional multicenter study on dietary factors of cardiovascular diseases." Clin.Exp.Hypertension. All(5&6). 957-972 (1989)
-
[Publications] Chaldakov,G.N.: "Cyclic AMP-and cytochlasin B-induced arborization in cultured aortic smooth muscle cells:its cytopharmacological characterization." Cell.Tissue Res.255. 435-442 (1989)
-
[Publications] Yamori,Y.: "WHO CARDIAC Study-Its Experimental background and progress report." Journal of University Occupational and Environmental Health.11. 30-38 (1989)
-
[Publications] Yamori,Y.: "Experimental evidence for dietary prevention of cardiovascular diseases." Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.16. 303-307 (1989)
-
[Publications] Yamada,S.,Honda,M.,Morioka,S.,Ohoka,M.,Yamori,Y.,Moriyama,K.: "Study of the pathogenesis of CARDIAC hypertrophy- Biochemical differences of cultured heart cells from normotensive and spontaneously hypertensive rats-." Jpn.Circ.J.53. 1221-1228 (1989)
-
[Publications] Tagami,M.: "Cerebrovascular injuries related to blood constituents in stroke-prone SHR.In“Microcirculation An update."(Tsuchiya,M.,Asano,M.,eds.)" Elsevier,Amsterdam, 603-606 (1989)
-
[Publications] Lovenberg,W.: "The role of dietary protein in hypertensive diseases.In“HYPERTENSION Pathophysiology,Diagnosis,and Management"(J.M.Laragh,B.M.Brenner,eds.)" Raven Press,New York, 295-301 (1989)