• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

化学物質による加齢性病変の発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480145
Research Institution国立衛生試験所

Principal Investigator

林 裕造  国立衛生試験所, 病理部, 部長 (40142129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 昭彦  国立衛生試験所, 病理部, 室長 (30106182)
今井田 克己  国立衛生試験所, 病理部, 室長 (90160043)
高橋 道人  国立衛生試験所, 病理部, 室長 (30080005)
Keywords4ーhydroxyaminoquinolinel-oxide / 副腎皮質の加齢性病変 / ACTH / 副腎皮質腫瘍 / peliosis adrenalis
Research Abstract

雌SDラットに4ーhydroxyaminoquinoline 1-oxid(HAQO)7mg/Kgを1回静注した後、2群に分け、1群に持続性ACTH製剤(ACTH)0.2mg/Kgを、他群に生理食塩水を連日皮下投与しい実験開始後20,30,40週目に屠殺し、副腎について病理組織学的検査を実施した。その結果、HAQO単独投与群では、副腎皮質の加齢性変化であるpeliosis adrenalisが19/30例にみられたが、全経過を通じ腫瘍の発生はなかった。一方、HAQOとACTHの併用群では、皮質腺腫が30週目に3/10例、40週目に4/10例みられたが、peliosis adrenalisについては30週目に屠殺し1例に極めて軽度の発現が認められたのみであった。別に設けたACTH単独投与及び無処置対群には両病変の発生は認められなかった。以上の成績から、HAQOはラットの副腎に対して催腫瘍性と加齢性病変誘発性の両作用を示すこと、及び、ACTHは催腫瘍性に対しては促進的に、加齢性病変の発現に対しては抑制的に作用することが確認された。なお、peliosis adrenalisの病理発生機序として、従来より、皮質実質細胞の変性あるいは血管内皮細胞の変化が挙げられていたが、今回の研究結果から、皮質実質細胞の変性が主体となっている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] A.Todate,Y.Hayashi,et al.: "Inhibitory effects of a synthetic long-acting ACTH perparation on experimentally-induced peliosis adrenalis in rats." Toxicologic Pathology,1990.

  • [Publications] 林裕造他: "変異原物質の疾患要因としての評価ー特に加齢性病変の促進についてー" 環境変異原研究. 8. 37-40 (1986)

  • [Publications] M.Takahashi,Y.Hayashi,et al.: "Proceedings of the EPA and LISI Joint Symposium on“Chemically Imduced Cell Proliferatrion,Implications for Risk Assessment" (1990)

  • [Publications] Y.Hayashi,et al.: "Monographs on Pathology of Laboratory Animals,Nervous System" Springer-Verlag, 92-98 (1988)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi