1987 Fiscal Year Annual Research Report
アロ抗原反応性T細胞の兎疫寛容誘導とその免疫学的及び細胞生物学的機構の解析
Project/Area Number |
62480165
|
Research Field |
Immunology
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藤原 大美 大阪大学, 医学部, 助教授 (70116094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜岡 利之 大阪大学, 医学部, 教授 (60028529)
|
Keywords | 免疫寛容 / clonal deletion / ヘルパー型T細胞 / asialogly coprotein receptor |
Research Abstract |
移植免疫や自己免疫において最も重要な役割を果たしているヘルパー型T細胞の活性化機構が最近急速に解明されてきた. しかしながらその制御を目指すためにはヘルパー型T細胞の活性化のみならずその非活性化の誘導を図る努力がなされねばならない. 本研究はこのような観点から本年度は主にアロ移植抗原反応性ヘルパー型T細胞を寛容誘導に導く方法を確立し, その寛容誘導の免疫学的機序を解析することを目的とし以下の成果を得た. (1)アロ移植抗原反応性T細胞の寛容誘導:アロリンパ球を門脈内に移入することにより, 移入アロ抗原に特異的な寛容が誘導されることが, 我々により既に明らかにされていた. 今回は更にneuraminidase処理したアロリンパ球を門脈内でなく静脈内に移入することでより簡単に同程度の強いアロ抗原特異物T細胞の寛容誘導が可能であることを見い出した. そのメカニズムを解析したところ, neuraminidase処理によってリンパ球表面のシアル酸がはがされてasiloglycoproteinが露出し, 肝の細胞表面に存在するasialoglycoprotein receptorに対する親和性が著明に上昇する結果, 肝にtrapされ脾やリンパ節に向かわないことがneuraminidase処理アロリンパ球の静脈内移入による寛容誘導の原因となることを明らかにした. (2)寛容誘導の免疫学的機序の解析:アロリンパ球の門脈内移入又はneuraminidase処理アロリンパ球の静脈内移入によってアロ抗原に対して寛容になった動物には三つの寛容因子(又は事象)が誘導されていることを明らかにした. (a)サプレッサー細胞,(b)抗イディオタイプ抗体,(c)アロ抗原特異的T細胞のclonal deletion. この三つのメカニズムが寛容を誘導し, その維持を担っていることが, 本年度の研究結果より明らかとなった.
|
-
[Publications] Qian,J-h.: Transplantation. 43. 538-543 (1987)
-
[Publications] Mizushima,Y: Biomedical Res.8. 73-78 (1987)
-
[Publications] Mizushima,Y.: J.Biochemistry. 102. 1193-1201 (1987)
-
[Publications] Sano,S.: J.Immunol.139. 3652-3659 (1987)
-
[Publications] Sato,S.: J.Immunol.
-
[Publications] Suda,T.: Regional Immunol.