• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸器系悪性腫瘍発現に及ぼす慢性吸入大気汚染物質の促進効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480181
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

村上 正孝  国立公害研究所, 環境保健部, 部長 (30010078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 敬二  筑波大学, 基礎医学系(病理), 助教授 (00091926)
佐野 友春  国立公害研究所, 環境生理部, 研究員 (10178808)
市瀬 孝道  国立公害研究所, 環境生理部, 研究員 (50124334)
嵯峨井 勝  国立公害研究所, 環境生理部, 室長 (80124345)
Keywords二酸化窒素(NO_2) / 慢性暴露 / プロモーション作用 / Nーbis(2ーhydroxypropyl)nitrosoamine(BHPN or DHPN) / ポリアミン / オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC) / 肺腫瘍
Research Abstract

本研究はガス状大気汚染物質の二酸化窒素(NO_2)およびオゾン(O_3)等の単独あるいは複合暴露による呼吸器系腫瘍のプロモーション作用の有無を検討する.
本年度はラットに発癌物質のNーbis(2ーhydroxypropyl)nitrosoamine(BHPN)を体重Kg当り0.5g投与(1回)し,その後,0,0.04,0.4および4ppm NO.ナ_<2.ニ>を連続18ヵ月間暴露終了後,一夜採尿してから屠殺し,肺と鼻腔の病理標本を作製した. また別に10ppm NO.ナ_<2.ニ>を連続6週間暴露し,腫瘍のプロモーションマーカーとして肺のOrnithine decarboxylase(ODC)活性とポリアミン量の変化を調べた.
肺の肉眼的腫瘍性病変(腫瘍,過形成,増殖を含む)の割合はNO_2暴露群間あるいはBHPH+NO_2暴露群間で全く有意差はなかった. これに対し,病理標本による腫瘍検索ではNO_2単独暴露では腫瘍は全く認められなかったが,BHPN+NO_2群ではNO_2群ではNO_2のOppm群と0.04ppm群で各々40匹中1例の腫瘍があり,0.4ppm群では1例もなかったのに対して,4ppm群では40匹中4例の良性腫瘍と1例の悪性腫瘍が認められた.
鼻腔の腫瘍検索では,NO_2単独暴露群では全く腫瘍はなかった. 一方,BHPN+NO_2群ではNO_2濃度(O,0.04,0.4,4ppm)の違いにかかわりなく,各々97,100,97,100%の腫瘍発生率を示し,また悪性腫瘍発生率も17,38,18および26%となり,NO_2暴露による腫瘍発生を促進するような影響は認められなかった.
腫瘍マーカーとしての尿中ポリアミン量はNO_2の暴露に依存して有意な増加を示した. さらに, 10ppm NO.ナ_<2.ニ>暴露により,肺のポリアミン量は暴露時間の経過に伴ない増加した. ODC活性はNO_2暴露3日目に2〜3倍に増加していた.
以上の結果より,NO_2は非常に弱いながらも肺の腫瘍を促進する,いわゆるプロモーション作用を持つ可能性が示唆された. NO_2+O_3等の複合暴露条件下での同作用につていも現在検討中である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 市瀬孝道他: 大気汚染学会報(速報). 1-1 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi