1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480193
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
鈴木 司郎 三重大学, 医学部, 教授 (70027316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 省三 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20134934)
馬場 優 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (70118488)
伊藤 康彦 三重大学, 医学部, 教授 (00022872)
|
Keywords | HAV / 肝細胞障害機序 / 同種PBMC / NK細胞 / LAK細胞 |
Research Abstract |
当教室に保有するカニクイザル腎由来の継代細胞、JTCー12ーP_3細胞(JTC)と、これにHAVを接種して、HAVの増殖は認められながらも細胞の崩壊を来さずに持続感染細胞となった細胞(JTCーHAV)とを用いて、LK活性と、LAK活性が持続感染細胞を障害する可能性について検索した。 Target細胞としては、上記のJTCとJTCーHAVのほかに、NK感受性細胞としてK562細胞、NK抵抗性、LAK感受性細胞としてRaji細胞を用いた。Effector細胞としては、正常ヒト(抗HAV抗体陰性)末梢血単核球(PBMC)、A型肝炎患者PBMC、JTCと同種のカニクイザル(抗HAV抗体陰性)PBMCを用いた。Target細胞は^<51>Crにて標識後、Effector細胞と種々の割合い(E/T比)に混合後、37℃16時間培養し、上清に游離する放射活性を測定し、対照との比較によって%Cutotoxicityを算出した。Effector細胞の活性化は、PolyIーCによるインターフェロンの誘導と、ヒトILー2によるLAKに活性を試みた。 正常ヒトPBMC、A型肝炎患者PBMCをEffectorとした場合は、JTCとJTCーHAVの間に有意の%Cytotoxicityの差を見出すことが出来ず、またPolyIーC、またはγILー2による活性化後も結果は同様であった。しかしJTCと同種の関係にあるカニクイザルPBMCを使用してNK活性を観察した所、JTCーHAVはJTCに比し有意に高い%Cytotoxicityを示し、γーILー2によるLAK活性においては両者の差はさらに著明に認められた。なお、カニクイザルPBMCのうち、Cytotoxicityに関与するのは、羊赤血球によるロゼット形成にて分別したB、NK細胞分画の方に存在した。この結果より、inviroにおけるA型肝炎の肝障害の一部は、NK、LAK活性によることが示された。
|
-
[Publications] M.Kaito;M.Baba;S.Suzuki: J.Clin.Electron microscopy. 20. 528-529 (1987)
-
[Publications] 鈴木司郎,馬場優,垣内雅彦 他: 臨床と微生物. 15. 430-433 (1988)
-
[Publications] 馬場優,深井幸司,垣内雅彦,長谷川浩司,鈴木司郎: 肝胆膵. 17. 395-403 (1988)
-
[Publications] 鈴木司郎: 日本臨林. 47. 106-111 (1989)
-
[Publications] 鈴木司郎,馬場優,垣内雅彦 他: 厚生省 肝炎研究連絡協議会昭和62年度研究報告. 10-11 (1989)
-
[Publications] 鈴木司郎,馬場優,深井幸司: 厚生省 肝炎研究連絡協議会昭和62年度研究報告. 25-26 (1989)
-
[Publications] 鈴木司郎: "消化器病セミナー32、肝炎最新の知見 市田文弘編 A型肝炎、発症機序と問題点 PP.9ー18" へるす出版, 188 (1988)
-
[Publications] 鈴木司郎,渡辺省三,馬場優: "Annual Review 消化器1989 岡博 他 編 A型肝炎と非A非B型肝炎 PP.122ー127" 中外医学社, 330 (1989)