1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480202
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福地 義之助 東京大学, 医学部(病), 助教授 (80010156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長瀬 隆英 東京大学, 医学部(病), 医員
松瀬 健 東京大学, 医学部(病), 教務職員 (90199795)
山岡 実 東京大学, 医学部(病), 助手 (00191205)
石田 喜義 東京大学, 医学部(病), 助手
|
Keywords | びまん性嚥下性細気管支炎 / 嚥下誘発テスト |
Research Abstract |
1.呼吸器感染症モデルとしてマウス、ラットなどの小動物の吸入性肺炎に関する基礎的実験を行った。肺炎捍菌(Klebsieila Pn)、緑膿菌(PS、Aeruginosa)などを特に製作した吸入チャンバーを用いて吸入させた。対象としては、先ず老化促進マウス(SAM)を選び、コントロール動物のR系とSAMのP_2を用いた。一定量の菌数を吸入させた後に、24時間に至るまでに経時的に屠殺して肺を摘出、ホモジュネートを作成し、培地上に接種してCFUを算定した。クレブシュラ菌ではSAMP_2がR系より肺内菌数の有意の増多を示したのに対し、緑膿菌では両者に有意差を認めなかった。最近の気道付着、肺内増殖などに対する今後の研究の緒口となる所見が得られた。同様の緑膿菌吸入肺炎を老若ラットに製作し、その肺の形態組織学的検討、BAL液、BAL液中細胞の生化学的検討も進行中である。 2.嚥下誘発テスト(SPT)の開発と臨床応用の検討 少量の蒸溜水を最小限度の浸襲性で咽頭後壁部に1回注入して嚥下を誘発し、頚筋々電図より嚥下誘発潜時、呼吸イングタンスプレチスモグラフィーから呼吸運動の位相、気管マイクロフォンによる気管内音を測定する方法を開発した。SPTにより健常者では老年者の潜時が若年者より延長していることが明らかになった。中枢神経疾患を中心に本法による嚥下機能評価を行ったろころ、無症状の誤嚥、嚥下障害の機序の多様性などを、比較的鋭敏かつ良好な再現性を以て検出できることが示された。 びまん性嚥下性細気管支炎(DAB)を前年度とは異る老人病院で検討した。対象剖検例400例(平均86才)中DABは1%に認められた。またDABでは気腫物病変や胸膜病変が、通常の嚥下性肺炎より軽度であった。
|
-
[Publications] 福地義之助,木田厚瑞: 日本胸部疾患学会雑誌. 25増刊号. 10 (1987)
-
[Publications] 松瀬 健,福地義之助 他: 日本胸部疾患学会雑誌. 25増刊号. 242 (1987)
-
[Publications] 松瀬 健,福地義之助 他: 日本胸部疾患学会雑誌. 25増刊号. 244 (1987)
-
[Publications] T.Matsuse,T.Fukuchi,K.Keda,et al: Amer.Revi.Respir.Dis. (Suppt)135. A266 (1987)
-
[Publications] 福地義之助: 臨床と研究. 65巻(4号). 1092-1095 (1988)
-
[Publications] 松瀬 健,石田喜義,福地義之助: Modern Physician. 8 (1). 3-6 (1988)
-
[Publications] 長瀬隆英,福地義之助 他: 日本老年医学会雑誌. 24(4). 369-373 (1988)
-
[Publications] 長瀬隆英,福地義之助 他: 日本老年医学会雑誌. 25(4). 413-418 (1988)