• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

慢性肺胞性環境下における肺循環動態の研究

Research Project

Project/Area Number 62480203
Research InstitutionShinshu University School of Medicine

Principal Investigator

半田 健次郎  信州大学, 医学部, 助教授 (70020724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 秋男  信州大学, 医学部付属心脈管研究施設, 助教授 (70020758)
上田 五雨  信州大学, 医学部付属心脈管研究施設, 教授 (10020702)
福島 雅夫  信州大学, 医学部付属病院, 助手 (30173339)
久保 恵嗣  信州大学, 医学部, 講師 (80143965)
小林 俊夫  信州大学, 医学部付属病院, 講師 (80020775)
Keywords低酸素 / 肺高血圧 / 肺血管収縮 / 右室肥大 / ピカ(ナキウサギ)
Research Abstract

1)慢性低酸素環境下における右室肥大:
0週令、3週令および8週令のWistarラットを海抜2,400mの高地で7ー9週間飼育し、海抜600mの低地で飼育した対照群と比較検討した。低酸素環境に適応して、順調に成長した成長良好群では、心重量、心重量/体重に示される心肥大が適度に抑えられること、ヘマトクリット値は適切に反応し、右心室の過剰反応が抑制されて、左心室の発達の促進する傾向がうかがわれた。またミトコンドリアについてもある程度の発達が認められた。
2)高地適応動物ナキウサギ(Pika)の特性:
完全高地適応動物であるPikaの特性を明らかにするために、チベット高地に生息するPikaを標高別に捕獲し、循環、血液の面から検討した。その結果、Pikaはラットと比較して肺動脈圧および右室肥大の程度は有意に低く、また海抜の上昇に伴う増加の度合も極めて少ないことが明らかとなった。また、血液についてみると、ヘマトクリットの海抜高度に伴う変化は、ラットと比較して、その増加程度は少ないことが明らかであった。またPikaの赤血球がラットと比較して著しく小型であることが示された。
3)低酸素性肺血管収縮反応の機序:
低酸素性肺血管収縮反応におけるangiotensin converting enzyme,calcium channel blockerおよびthromboxane synthase inhibitorなどの作用について検討した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 酒井秋男,上田五雨 他: 日胸. 47. 647-654 (1988)

  • [Publications] 小林俊夫 他: 日胸疾会誌. 25. 1284-1289 (1988)

  • [Publications] 尾形実,小林俊夫 他: 呼と循. 36. 285-290 (1988)

  • [Publications] Yoshimura,K.;Kobayashi,T.;et al.: Jpn Circ J. 52. 66-71 (1988)

  • [Publications] Ogata,M.;Kobayashi.T.;et al.: Acta Pathol Jpn. 38. 549-555 (1988)

  • [Publications] Sakai,A.;Kobayashi,T.;et al.: "Physiological characteristics of Pika,Ochotona,as high altitude adapted animals.High Altitude Medical Science" Shinshu University, 99-107 (1988)

  • [Publications] 川嶋彰,久保恵嗣,小林俊夫: "呼吸器疾患における血液レオロジー因子の変化" 厚生省特定疾患、呼吸不全調査研究班班長、吉良枝郎, 153-157 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi