1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480204
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
佐竹 辰夫 名古屋大学, 医学部, 教授 (60023743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山木 健市 名古屋大学, 医学部, 助手 (20182420)
鈴木 隆二郎 名古屋大学, 医学部, 助手 (60179273)
高木 健三 名古屋大学, 医学部, 講師 (50093050)
|
Keywords | 難治喘息 / βー受容体遮断状態 / フォスフォライペースA_2 / α_1ー受容体 / 新キサンチン薬 / 1メチルー3プロピルーキサンチン / コルフォルシン / 抗コリン薬 |
Research Abstract |
1.病因・病態生理の関係 (1)気管支喘息患者を対象に、抗原吸入時の気道収縮とロイコトリエン(LT)の関係を検討するため、前者1秒量、後者LTB_4を指標として測定した。その結果、遅発型においてもLTの増加が1秒量の低下に先行することが分った。(2)感作モルモットの抗原吸入時における気管支肺胞洗浄液(BALF)を経済的に測定した。その結果、吸入間もなくフォスフォライペース活性とLTB_4が相次いで上昇し、次いで3時間遅れで好中球、更に3時間以上遅れで好酸球が集積・増加することが分った。(3)上述と同様の実験で肺(細胞)膜のβー受容体は30%以上減少、αー受容体は37%増加することが分った。更に、この減少は、主としてフォスフォライペースA_2の増加によることも証明できた。 2.βー交感神経受容体を介さない気管支拡張薬の開発と臨床応用 cGMP上昇による気管支拡張効果を示す薬剤については、既に報告している。(1)抗コリン薬:喘息における気管支平滑筋の収縮(緊張)に迷走神経の関与が考えられている。抗コリン薬の投与はコリン受容体を20%以上減少させること、副作用が殆んどないこと、などの点でレギュラーコースにしうると判断された。(2)新キカンチン薬:1メチルー3プロピルのタイプが非常に強い気管支拡張効果を持つことを見出した。この薬剤は高親和性タイプのcAMPフォスホディエステラーゼに対する強力な阻害作用を持つ。組織のcAMP濃度を考えるとこの酵素の阻害は生理的意義が高い。今後、臨床検討が待たれる。(3)コルフォルシン:アデニレートサイクラーゼを直接活性化することによる気管支拡張効果を持つ。心臓血管等への作用もあることより、臨床応用には、更に検討が必要である。
|
-
[Publications] Taki,F.;Takagi,K.;Satake,T.;et al.: Ann.Allergy. 60. 508-512 (1988)
-
[Publications] Hayashi,K.;Takagi,K.;Satake,T.;et al.: Int.Arch.Allergy appl,Immunol. 86. 170-175 (1988)
-
[Publications] Hayashi,K.;Takagi,K.;Satake,T.;et al.: Int.Arch.Allergy appl.Immunol.86. 308-313 (1988)
-
[Publications] Taki,F.;Takagi,K.;Satake,T.;et al.: Lung. 166. 177-186 (1988)
-
[Publications] Ogawa,Kenzi;Takagi,K.;Satake,T.;et al.: Brit.J.Pharmacology.
-
[Publications] Tukawaki,M.;Takagi,K.;Satake,T.;et al.: Lung. 165. 225-234 (1987)
-
[Publications] 鈴木隆二郎 他: "遅発型喘息の基礎と臨床(分担方:抗原吸入誘発試験)" 文光堂, 21-38 (1988)
-
[Publications] Suzuki,R.;Takagi,K;Satake,T.: "Focus on Pulmonary Pharmacology and Toxicology(vol.1)(分担 Muscarinic Acetycholine Receptors in the Lung)" CRS Press, 129-141 (1989)