• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

Entrainment現象からみた頻拍の維持機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480219
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

松尾 博司  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60010378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬川 和彦  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00179318)
田中 秋悟  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90179755)
Keywordsエントレインメント / リエントリー / 潜在性WPW症候群 / 心房粗動 / 伝導遅延部位 / 興奮旋回
Research Abstract

WPW症候群で興奮が房室結節を下行し副伝導路を上行する頻拍について高位右房から頻拍のレートより少し速いレートでペーシングを行うと,頻拍のレートがペーシング・レートに一致して速くなり,ペーシングを中止すると元の頻拍に戻り,entrain mentが証明された. この場合のペーシング部位(高位右房)は興奮旋回の方向からみて房室結節という伝導遅延部位の近位(上流)に当るが,ペーシング周期から直ちに頻拍周期に移行する電位記録部位は房室結節の遠位部に当るヒス束・右室・左房であり,ベーシング周期から頻拍周期に戻る前に一拍だけ周期が延長する部位は房室結節の近位部に当る下位右房であった. そして周期の延長程度は房室結節伝導時間のペーシング時と頻拍時における差に等しかった. 従ってこのように伝導時間の差を生じるような部位が存在しなければ,一拍だけ周期の延長する現象は生じないことになる. 次に, 同じ頻拍に対し,伝導遅延部位の遠位(下流)に当る右室からペーシングを行った. ペーシングを中止すると心電図波形は直ちに元の頻拍時の波形に戻ったが,QRSを含め左房・高位右房・低位右房のいずれの周期も頻拍周期に戻る前に一拍だけ周期が延長した. この場合は副伝導路の逆伝導時間と房室結節伝導時間の両者に頻拍時とペーシング時で差でありこれが周期の延長の原因であった. 伝導遅延部位の遠位からのペーシングでは, タイミング的に上流に相当する電位記録部位がなく(ヒス束電位は記録出来ない),ペーシング周期から直ちに頻拍周期を移行する現象は認めることが出来なかった.
実験的心房粗動の一例において,ペーシング中止後,ペーシング部位から下流に相当する領域で周期が一拍だけ延長するのが認められた. その機序として,心房粗動においても興奮旋回経路に伝導遅延部位の存在が考えられる.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 松尾博司: 心臓. 15. 259-269 (1983)

  • [Publications] 松尾博司: 心電図. 5. 3-15 (1985)

  • [Publications] 松尾博司: 心臓. 19. 642-653 (1987)

  • [Publications] 松尾博司: 循環器科. 22. 519-528 (1987)

  • [Publications] 松尾博司: 埼玉医科大学雑誌. 15. 73-73 (1988)

  • [Publications] 松尾博司: "不整脈診療マニュアル" 新興医学出版社, 76 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi